このページには広告が含まれています

岐志漁港の牡蠣小屋は、2019年秋シーズンに12店舗が一斉にリニューアルしたんです。
同じ店舗デザインになってしまいましたが、各店舗ともそれなりに工夫されて特色を出されています。
岐志漁港の豊久丸さんは、店頭の紹介モニターが復活しています!
今回は、そのリニューアルした豊久丸さんで、お得な「お手軽セット」を食べてきました。
お一人様でも楽しめるメニューとなっています。
豊久丸 過去の訪問履歴

糸島の牡蠣小屋のトレンドをリードしている豊久丸さん。
店頭のモニターテレビも復活して、お店をアピールしています。
この店頭モニター方式は、船越の服部屋さんも真似ておられます。そうやって相互にどんどん活性化するといいね。

リニューアルした店内
鉄骨むき出しのおしゃれな感じ。
これで地震でも大丈夫ですね。
店内の広さも、昔よりも少し広くなった感じです。
糸島の牡蠣小屋の中で、唯一豊久丸さんだけにあった「お座敷席」は、今回のリニューアルで無くなっています。

豊久丸さんは炭火焼なので、灰除けのジャンパーがあります。
無料で貸し出してくれます。

牡蠣小屋とは思えないおしゃれなテーブルと座席
牡蠣カフェを目指しておおられるので、この雰囲気がいいですね。
「牡蠣カフェ」と言えば豊久丸さんなのです。

豊久丸は炭火焼です。
横に広げるタイプの焼き台です。
炭が広範囲に広げることができるので、大勢の時には一気に焼くことができて便利です。
テーブルことに炭代が必要です(ガス火のところもガス代が必要です)

豊久丸さんの一番のポイントは、料理がおいしいこと!
おススメはパスタやアヒージョなどのカフェメニューです。
牡蠣小屋に来てまでパスタを食べるのも違和感がありますが・・・・、でも牡蠣に飽きてきたらぜひパスタをご賞味ください。
主なメニュー

単品メニューも豊富で、他の牡蠣小屋にないメニューも多いのですが、今回はセットメニューをいただくことにしました。
今回は、おひとり様で楽しめる「お手軽セット」を注文しました。

糸島の牡蠣小屋は、手ぶらでも行けるのが特徴です。
各牡蠣小屋とも、このような焼き牡蠣に便利なセットがついてきます。無料で貸し出してくれるのです。
道具類は、軍手、カキヘラ、トング、ハサミなどありますが、それぞれの牡蠣小屋で少し違うことがあります。
それから、調味料なども「ポン酢」「醤油」などが備え付けられています。

お手軽セットきました。
これで全部です。

牡蠣とサザエ
牡蠣は6個程度。サザエは1個です。

冷凍の赤エビ、冷凍のホタテ
エビやホタテは活きているものに限りますが、この値段であれば冷凍でも仕方ないかな・・・
ホタテにはバターがついてくるなど、細かいサービスが見逃せません

刻んだ牡蠣が入っているタイプの牡蠣飯です。
これだけで満腹かも。

牡蠣のすまし汁
牡蠣がコロコロ入って美味です。
冷めやすいので、暖かいうちに飲んだほうがいいと思います。

牡蠣焼いてゆきます。
今シーズンは、意外と水っぽいダメな牡蠣が多かったのですが、豊久丸さんの牡蠣は普通に身が入っていました。

ホタテもいい感じで焼けたようです。
ハサミもついているので、食べやすい大きさに切っていただきます。

サザエもいい感じで焼けたようです。
サザエも食べやすい大きさに、はさみで切っていただきます。

赤エビもいい感じで焼けたようです。
ただ、エビは焦げやすいので、いかにも焼けているように見えるのですが、中は焼けていないことがあるので、 よく確認されるといいと思います。
ひとまずごちそうさまでした。
豊久丸さんのお得な「お手軽セット」
初めて牡蠣小屋を楽しまれる方や、糸島観光の一人旅のついでに立ち寄って軽く食べるときに、魚介類がいろいろ楽しめていいと思います。

お手軽セット1500円です。
それに炭代が300円必要です。

お食事に一回で1個スタンプが付きます。
期限がないので、シーズンをまたいで集めることができます。
5個貯めると、お持ち帰り用の牡蠣をプレゼントされるようです。

入口の横にあるのが、室内インスタポイント
大漁旗ですね。
インスタ映えするかどうかはビミョーな感じですが、ここでインスタしてアップしてくださいね。
豊久丸さんは、牡蠣小屋の中でも料理がおいしいんです。
牡蠣食べに来ているので牡蠣が中心になりますが、ぜひ他のカフェメニューも注文してみてくださいね。
岐志漁港の豊久丸さん リニューアルしました

岐志漁港の牡蠣小屋は、2019年秋シーズンに12店舗が一斉にリニューアルしたんです。
同じ店舗デザインになってしまいましたが、各店舗ともそれなりに工夫されて特色を出されています。
岐志漁港の豊久丸さんは、店頭の紹介モニターが復活しています!
今回は、そのリニューアルした豊久丸さんで、お得な「お手軽セット」を食べてきました。
お一人様でも楽しめるメニューとなっています。
ご注意
このページの情報は、2020年1月時点のものです。
豊久丸 過去の訪問履歴
- 牡蠣小屋の最先端トレンド (2017.12)
- カキのアヒージョがめちゃウマ (2016.2)
- 牡蠣小屋ではない、牡蠣カフェなのです (2014.11)
リニューアルオープンしました

糸島の牡蠣小屋のトレンドをリードしている豊久丸さん。
店頭のモニターテレビも復活して、お店をアピールしています。
この店頭モニター方式は、船越の服部屋さんも真似ておられます。そうやって相互にどんどん活性化するといいね。
店内の様子

リニューアルした店内
鉄骨むき出しのおしゃれな感じ。
これで地震でも大丈夫ですね。
店内の広さも、昔よりも少し広くなった感じです。
糸島の牡蠣小屋の中で、唯一豊久丸さんだけにあった「お座敷席」は、今回のリニューアルで無くなっています。
無料貸し出しジャンパー

豊久丸さんは炭火焼なので、灰除けのジャンパーがあります。
無料で貸し出してくれます。
オシャレなテーブルと座席

牡蠣小屋とは思えないおしゃれなテーブルと座席
牡蠣カフェを目指しておおられるので、この雰囲気がいいですね。
「牡蠣カフェ」と言えば豊久丸さんなのです。
豊久丸は炭火焼です

豊久丸は炭火焼です。
横に広げるタイプの焼き台です。
炭が広範囲に広げることができるので、大勢の時には一気に焼くことができて便利です。
テーブルことに炭代が必要です(ガス火のところもガス代が必要です)
豊久丸のメニュー

豊久丸さんの一番のポイントは、料理がおいしいこと!
おススメはパスタやアヒージョなどのカフェメニューです。
牡蠣小屋に来てまでパスタを食べるのも違和感がありますが・・・・、でも牡蠣に飽きてきたらぜひパスタをご賞味ください。
主なメニュー
- 牡蠣1kg 1000円
- 特大カキフライ3個入り 780円
- トッピング牡蠣 5個入 600円
- サザエ1盛り 1000円
- 冷凍ホタテ 200円
- 冷凍赤エビ 280円
- みるくがきのアヒージョ 880円
- つぼ鯛の西京焼き 980円
- 特大穴子 1200円
- カニ爪クリーミーコロッケ3個 780円
- 牡蠣飯握りのとろーり餡かけ 380円
- 糸島野菜のバーニャカウダ
- タコのピリ揚げ 350円

単品メニューも豊富で、他の牡蠣小屋にないメニューも多いのですが、今回はセットメニューをいただくことにしました。
- お手軽セット(1人分)
1500円
牡蠣、サザエ、冷凍ホタテ、冷凍海老 - 豊久丸満足セット(1〜2人分)
3500円
牡蠣、サザエ2、冷凍ホタテ2、冷凍えび2、干しかます、牡蠣飯、特大カキフライ3、骨付きウィンナー、イカの一夜干し - 飲み放題セット
ソフトドリンク飲み放題350円、アルコール飲み放題(平日90分)1300円、アルコール飲み放題(土日祝60分)1000円
今回は、おひとり様で楽しめる「お手軽セット」を注文しました。
焼き牡蠣5点セット

糸島の牡蠣小屋は、手ぶらでも行けるのが特徴です。
各牡蠣小屋とも、このような焼き牡蠣に便利なセットがついてきます。無料で貸し出してくれるのです。
道具類は、軍手、カキヘラ、トング、ハサミなどありますが、それぞれの牡蠣小屋で少し違うことがあります。
それから、調味料なども「ポン酢」「醤油」などが備え付けられています。
お手軽セットきた!

お手軽セットきました。
これで全部です。

牡蠣とサザエ
牡蠣は6個程度。サザエは1個です。

冷凍の赤エビ、冷凍のホタテ
エビやホタテは活きているものに限りますが、この値段であれば冷凍でも仕方ないかな・・・
ホタテにはバターがついてくるなど、細かいサービスが見逃せません

刻んだ牡蠣が入っているタイプの牡蠣飯です。
これだけで満腹かも。

牡蠣のすまし汁
牡蠣がコロコロ入って美味です。
冷めやすいので、暖かいうちに飲んだほうがいいと思います。
焼いてゆきます

牡蠣焼いてゆきます。
今シーズンは、意外と水っぽいダメな牡蠣が多かったのですが、豊久丸さんの牡蠣は普通に身が入っていました。

ホタテもいい感じで焼けたようです。
ハサミもついているので、食べやすい大きさに切っていただきます。

サザエもいい感じで焼けたようです。
サザエも食べやすい大きさに、はさみで切っていただきます。

赤エビもいい感じで焼けたようです。
ただ、エビは焦げやすいので、いかにも焼けているように見えるのですが、中は焼けていないことがあるので、 よく確認されるといいと思います。
ひとまずごちそうさまでした。
豊久丸さんのお得な「お手軽セット」
初めて牡蠣小屋を楽しまれる方や、糸島観光の一人旅のついでに立ち寄って軽く食べるときに、魚介類がいろいろ楽しめていいと思います。
お会計

お手軽セット1500円です。
それに炭代が300円必要です。

お食事に一回で1個スタンプが付きます。
期限がないので、シーズンをまたいで集めることができます。
5個貯めると、お持ち帰り用の牡蠣をプレゼントされるようです。
豊久丸のインスタポイント

入口の横にあるのが、室内インスタポイント
大漁旗ですね。
インスタ映えするかどうかはビミョーな感じですが、ここでインスタしてアップしてくださいね。
豊久丸 ひとり焼き牡蠣


豊久丸さんは、牡蠣小屋の中でも料理がおいしいんです。
牡蠣食べに来ているので牡蠣が中心になりますが、ぜひ他のカフェメニューも注文してみてくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。