船越漁港、岐志漁港の牡蠣小屋は、初日から大盛況
糸島の冬の風物、今年も牡蠣小屋の季節がやって来ました。2016年は、例年より少し早く10月15日からの営業開始です。
今年は、10月になっても暑い日が続いているので、カキの人気はどうかなと思っていましたが、 初日にもかかわらず船越漁港と岐志漁港の牡蠣小屋は賑わっておりましたよ。
船越漁港の牡蠣小屋群

大型の牡蠣小屋が8棟並ぶ、船越漁港の牡蠣小屋です。
1棟の牡蠣小屋が200人収容するとして、8棟あるので、ここだけで1600人ものお客さんを一度に収容できるのです。 たぶん、船越漁港の牡蠣小屋は日本一の牡蠣小屋群だと思われます。
こちらは、2013年にで来た新しい牡蠣小屋5棟
8棟のうち、初日から営業しているのは6棟。
なんてったって初日ですからね、お客さんは少ないかなと思っていたんですが、 来てみると駐車場には車がたくさん止まっておりました。
まだ10月、日差しも強く、汗ばむくらいの気温なんですけどね・・・すごい人気です。

奥の方を見てみると、遠くに見えるのが、昔からの老舗の牡蠣小屋3棟。
駐車場には、まだ余裕があるようです。

皆さん、初日からすごいですね。
船越の牡蠣小屋は、FM放送などでもCMを流しているくらいなので営業にも熱心なようです。 その宣伝の効果ということでしょうか?
船越漁港の牡蠣小屋 初日の様子


岐志漁港の牡蠣小屋 初日の様子

こちらは、岐志漁港の牡蠣小屋
こちらも車が並んでおります。
岐志漁港には9棟の中型の牡蠣小屋があるのですが、初日から営業しているのは、そのうち3棟(うち1棟は別の場所)。 なので、船越漁港に比べると、混雑はこれからといった感じです。

車の数からすると、かなり多くの人がいてもいいのですが、表には人影がまばら・・
実は皆さん、牡蠣小屋の中で盛り上がっておりましたよ。
糸島の牡蠣小屋、始まったばかりだというのに、皆さんどこで聞きつけてこられるのか、たくさん来られていました。 来週から、また新しく牡蠣小屋も続々とオープンしますので、ますます賑わってくることでしょう。
寒い季節を迎えると、牡蠣もさらにおいしくなって来て、牡蠣小屋の温かさが恋しくなってきます。 2016年も、糸島の牡蠣小屋でお楽しみ下さい!
スポンサーリンク
スポンサー様募集しています
スポンサー様募集しています
糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。