このページには広告が含まれています
炭火焼きの牡蠣小屋と、ガスの牡蠣小屋のツインハウスで営業されています。
名物は「牡蠣しゅうまい」。試行錯誤の上、加布里の地魚を使ったシューマイを完成されました。
住吉丸 訪問履歴

加布里漁港の岸壁に、昔からよく見かけるドーム型のビニールハウスが2棟連なっております。
昨年増設された住吉丸さんの牡蠣小屋です。

こんな形で横に連結です。
サンダーバード2号の格納庫みたいです。
右の棟がメインの入口。炭火の小屋です。
左は新設されたガス火の小屋です。

店頭には、名物牡蠣しゅううまいの看板が出ております。
数量限定なので、早めに注文したほうが良いようです。

入り口では、牡蠣や天然はまぐりが並んでおります。

土曜日のお昼前に行ったのですが、既に満席みたいでした。

糸島の牡蠣小屋には、ポン酢や醤油の調味料が無料で置かれているところがほとんどなのですが、 ここ住吉丸さんは調味料はありません。
牡蠣に合う調味料を準備しているとかで、別途有料になっております。
うまくちしょうゆ 50円
ゆず果汁ポン酢 100円
マヨベーズ 30円

こちらは、ガス火の小屋
誰もいませんが、このあと直ぐに団体さんが来られていっぱいになりました。

この席のガス台は、火力が大きく調整されていて、一気に焼きあがるよになっておりました。
ガス台は、どの牡蠣小屋でも比較的ちょろちょろと燃えていて、じっくり焼き上げるようになっていますが、 やはり強火で焼き上げたほうが良いように感じます。

牡蠣の大きさが選べることにもビックリ。
「中」の大きさが普通みたいです。
牡蠣(特大)1500円(1kg)
牡蠣(大)1200円(1kg)
牡蠣(中)1000円(1kg)
特大、大、中の牡蠣は、どれも1kg(=1000円)なので、重さは変わらないんですよね。 ただ、大きいのは希少価値があるのか値段が高めです。
しかしながら、大きいのは「カキ殻」も大きいわけで、重さを考えると実際に食べられる身の総量はどうなんでしょうね・・・ 次回は「特大」を食べてみたいと思います。
天然蛤(特大)200円
天然蛤(大)180円
天然蛤(中)150円
天然蛤(小)100円

住吉丸さんの焼き牡蠣5点セットです。
ジャンパーも無料で貸し出してくれます。
焼き台の上には調味料が置かれていないので、店内で購入されるか持参するかですね。
しょうゆ 50円、マヨネーズ 30円、ポン酢 100円となっております。

焼き台には注意書きが・・・ 「肉、ウィンナー、魚介類を持ち込んで網で焼くのは禁止」となっております。
実質的に肉や魚介類は持ち込めないということですね。

牡蠣(中)がきました! 大きさ的には、他の牡蠣小屋とおなじ程度の大きさかな・・・

天然のハマグリ、特大です!

住吉丸 牡蠣シュウマイ(200円)がきました!
ビッグなシュウマイです。

割ってみると、魚のすり身の中に牡蠣が入っております。
回りの魚のすり身の歯ごたえが弾力があってプリプリです。
魚のすり身は地元で水揚げされた魚を使っているそうです。


牡蠣も焼けたようです。

天然ハマグリも焼けてきました。
あまり焼きすぎてもいけないので、固くならないうちに堪能しました。
1個じゃ足りないね!5個くらい一気に食べたい美味しさです。
みなさんも、牡蠣しゅうまいを食べに来てくださいね。
はまぐりのある牡蠣小屋
加布里漁港の住吉丸はツインハウス
加布里漁港の牡蠣小屋「住吉丸」さん炭火焼きの牡蠣小屋と、ガスの牡蠣小屋のツインハウスで営業されています。
名物は「牡蠣しゅうまい」。試行錯誤の上、加布里の地魚を使ったシューマイを完成されました。
ご注意
肉、ウィンナー、魚介類を持ち込んで網で焼くのは禁止
このページの情報は2015年12月時点のものです。
このページの情報は2015年12月時点のものです。
住吉丸 訪問履歴
- 地元加布里の天然はまぐりが貴重 (2014.03)
- オリジナルのかきしゅーまい食べてきた (2013.12)
住吉丸は2棟並列に並んでおります。

加布里漁港の岸壁に、昔からよく見かけるドーム型のビニールハウスが2棟連なっております。
昨年増設された住吉丸さんの牡蠣小屋です。

こんな形で横に連結です。
サンダーバード2号の格納庫みたいです。
右の棟がメインの入口。炭火の小屋です。
左は新設されたガス火の小屋です。
これが加布里名物の牡蠣シューマイ

店頭には、名物牡蠣しゅううまいの看板が出ております。
数量限定なので、早めに注文したほうが良いようです。
店内の様子

入り口では、牡蠣や天然はまぐりが並んでおります。

土曜日のお昼前に行ったのですが、既に満席みたいでした。
住吉丸 店内の様子です
調味料は有料です

糸島の牡蠣小屋には、ポン酢や醤油の調味料が無料で置かれているところがほとんどなのですが、 ここ住吉丸さんは調味料はありません。
牡蠣に合う調味料を準備しているとかで、別途有料になっております。
うまくちしょうゆ 50円
ゆず果汁ポン酢 100円
マヨベーズ 30円
こちらは、ガス火

こちらは、ガス火の小屋
誰もいませんが、このあと直ぐに団体さんが来られていっぱいになりました。

この席のガス台は、火力が大きく調整されていて、一気に焼きあがるよになっておりました。
ガス台は、どの牡蠣小屋でも比較的ちょろちょろと燃えていて、じっくり焼き上げるようになっていますが、 やはり強火で焼き上げたほうが良いように感じます。
住吉丸さんのメニュー

牡蠣の大きさが選べることにもビックリ。
「中」の大きさが普通みたいです。
牡蠣(特大)1500円(1kg)
牡蠣(大)1200円(1kg)
牡蠣(中)1000円(1kg)
特大、大、中の牡蠣は、どれも1kg(=1000円)なので、重さは変わらないんですよね。 ただ、大きいのは希少価値があるのか値段が高めです。
しかしながら、大きいのは「カキ殻」も大きいわけで、重さを考えると実際に食べられる身の総量はどうなんでしょうね・・・ 次回は「特大」を食べてみたいと思います。
天然蛤(特大)200円
天然蛤(大)180円
天然蛤(中)150円
天然蛤(小)100円
焼き牡蠣 5点セット

住吉丸さんの焼き牡蠣5点セットです。
ジャンパーも無料で貸し出してくれます。
焼き台の上には調味料が置かれていないので、店内で購入されるか持参するかですね。
しょうゆ 50円、マヨネーズ 30円、ポン酢 100円となっております。

焼き台には注意書きが・・・ 「肉、ウィンナー、魚介類を持ち込んで網で焼くのは禁止」となっております。
実質的に肉や魚介類は持ち込めないということですね。
牡蠣(中)がきた

牡蠣(中)がきました! 大きさ的には、他の牡蠣小屋とおなじ程度の大きさかな・・・
天然の蛤

天然のハマグリ、特大です!
名物、牡蠣シュウマイがきた!

住吉丸 牡蠣シュウマイ(200円)がきました!
ビッグなシュウマイです。

割ってみると、魚のすり身の中に牡蠣が入っております。
回りの魚のすり身の歯ごたえが弾力があってプリプリです。
魚のすり身は地元で水揚げされた魚を使っているそうです。

住吉丸 名物牡蠣シュウマイ
牡蠣も焼けました

牡蠣も焼けたようです。
天然ハマグリも焼けました

天然ハマグリも焼けてきました。
あまり焼きすぎてもいけないので、固くならないうちに堪能しました。
1個じゃ足りないね!5個くらい一気に食べたい美味しさです。
みなさんも、牡蠣しゅうまいを食べに来てくださいね。
はまぐりのある牡蠣小屋
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。