このページには広告が含まれています
かき焼きますだは、ビニールハウスが2棟建ての牡蠣小屋。
福吉漁港の牡蠣小屋は車が無くてもJRで行けるので、お酒やビールが飲みたい方には最適です。
福吉漁港のブランドは「一粒カキ」
福吉の漁港は、玄界灘の外海に面していることも有り、水温が低いため、牡蠣の身がしまって甘味が強いのが特徴なのです。
ごはん類、飲み物の持ち込みは自由
肉、生魚の持ち込みは禁止です。 ウィンナーは可

福吉漁港の駐車場横にあるのが、焼き牡蠣ますだ
昔ながらの、オーソドックスなビニールハウスの牡蠣小屋です。

ビニールハウスとはいえ、結構大きめの店舗、中型の牡蠣小屋ですね。

店内には、牡蠣がスタンバっておりました。

牡蠣ますださんのメニューは、至ってノーマル。

牡蠣小屋の内部が2津にセパレートされています。
中型の店舗だけあって、間仕切りがあると、風などもしのげるのでいいですね。
間仕切りの部分には、有名人の色紙などが張ってありましたよ。

牡蠣のますだは、ブルーのジャケット
灰よけにご利用下さい。

牡蠣の美味しい焼き方などもレクチャーされています。
サザエやホタテの焼き方も書いてあります。

牡蠣のますださんは、肉、魚の持ち込みは禁止(野菜、ウインナーはOK)
ごはんや飲み物は持ち込み自由になっています。

焼き牡蠣5点セット 3人分。無料で貸し出してくれます。
紙皿なのが個人的には減点対象ですが、ノーマルってかんじです。

味ぽんが、ダイレクトに置かれています。
非常にわかりやすいです!
その他、調味料(ポン酢、醤油、マヨネーズ、マーガリン、一味、ポッカレモン )もあるそうです。

牡蠣のますださんは、ガス火(一部炭火アリ)
奥に見えるのは、持ち込みのチーズフォンデュのソース。
これにつけて食べるとウマウマです。
福吉の牡蠣小屋ますださん。
ハンドルキーパー特典や、JR筑肥線でお越しのお客様限定(平日のみ)、グループ全員に生ビールを1杯サービスなどもされていますので、 ぜひお越しください。
牡蠣のますだ
福吉漁港の牡蠣小屋は4店舗。かき焼きますだは、ビニールハウスが2棟建ての牡蠣小屋。
福吉漁港の牡蠣小屋は車が無くてもJRで行けるので、お酒やビールが飲みたい方には最適です。
福吉漁港のブランドは「一粒カキ」
福吉の漁港は、玄界灘の外海に面していることも有り、水温が低いため、牡蠣の身がしまって甘味が強いのが特徴なのです。
ごはん類、飲み物の持ち込みは自由
肉、生魚の持ち込みは禁止です。 ウィンナーは可
牡蠣のますだは、2塔建て

福吉漁港の駐車場横にあるのが、焼き牡蠣ますだ
昔ながらの、オーソドックスなビニールハウスの牡蠣小屋です。

ビニールハウスとはいえ、結構大きめの店舗、中型の牡蠣小屋ですね。
牡蠣のますだ 店内は牡蠣がてんこ盛り

店内には、牡蠣がスタンバっておりました。

牡蠣ますださんのメニューは、至ってノーマル。
牡蠣のますだの店内

牡蠣小屋の内部が2津にセパレートされています。
中型の店舗だけあって、間仕切りがあると、風などもしのげるのでいいですね。
間仕切りの部分には、有名人の色紙などが張ってありましたよ。

牡蠣のますだは、ブルーのジャケット
灰よけにご利用下さい。

牡蠣の美味しい焼き方などもレクチャーされています。
サザエやホタテの焼き方も書いてあります。

牡蠣のますださんは、肉、魚の持ち込みは禁止(野菜、ウインナーはOK)
ごはんや飲み物は持ち込み自由になっています。
牡蠣のますだの焼き牡蠣5点セット

焼き牡蠣5点セット 3人分。無料で貸し出してくれます。
紙皿なのが個人的には減点対象ですが、ノーマルってかんじです。

味ぽんが、ダイレクトに置かれています。
非常にわかりやすいです!
その他、調味料(ポン酢、醤油、マヨネーズ、マーガリン、一味、ポッカレモン )もあるそうです。

牡蠣のますださんは、ガス火(一部炭火アリ)
奥に見えるのは、持ち込みのチーズフォンデュのソース。
これにつけて食べるとウマウマです。
福吉の牡蠣小屋ますださん。
ハンドルキーパー特典や、JR筑肥線でお越しのお客様限定(平日のみ)、グループ全員に生ビールを1杯サービスなどもされていますので、 ぜひお越しください。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。