このページには広告が含まれています
福吉漁港の牡蠣小屋は車が無くてもJR筑肥線「福吉」駅から歩いて行けるので、 みんなでお酒やビールが飲みたいグループには最適みたいです。 しかも、お肉も焼けるのがポイント高いです。
伸栄丸 訪問履歴

福吉の牡蠣小屋は4軒あるのですが、その中心部に位置しているのが、伸栄丸(佐々木)さんです。

しかも、伸栄丸さんは、ツインドーム
向かって左側が受付。ガス火で焼き牡蠣専用のハウスになっています。
向かって右側が、極秘の肉ハウス。肉類を持ち込まれる方は、この右のハウスで焼肉となります。

ハウスの前では、炭を熾し中、送風機を両刀使いです。
この炭で牡蠣を焼くわけです。

まずは、左のハウスに入ってくださいね。ここで受付です。
福吉漁港の牡蠣小屋は、派手な案内看板などはなく、地味系ですが、 その反面、規則も緩めなのがいいと思います。

2つ有るうちの、左側のドームが受付です、
まずはこちらで会計してくださいね。前払いです。
こちらのドームは、ガス火で焼き牡蠣専用です。

牡蠣やサザエが並んでいます。
他の地区の牡蠣小屋と違ってトラディショナルなので、焼けるものも牡蠣やサザエなどシンプルです。
その分ん、持ち込みも比較的自由なのが嬉しいですね。
自分たちで持ち込んで楽しむには、福吉の牡蠣小屋が良いと思います。

車海老も元気そうです。

メニュー表です。
至ってシンプルです。 肉やウィンナーを持ってきた人は申告してくださいね。肉を焼く人は、肉専用の隣のハウスに案内されます。

焼き牡蠣のハウスですから、牡蠣は購入してくださいよ。
牡蠣がメインなんです。焼肉は脇役ですからね。
焼肉だけしたい人は焼肉屋さんに行ってくださいね。

肉やウィンナーを焼く人は、隣の炭焼きハウスに案内されます。
肉を焼く人は、受付で申告してください。
左の奥チームは、煙もうもうと焼肉しておりました(汗)。

いつもの、焼き牡蠣5点セット
糸島の牡蠣小屋は、どこに行ってもだいたいこんな感じなので安心します。

醤油とポン酢も備え付けです。
マヨネーズなど必要な調味料は持参してくださいね。

お店の前でゴウゴウと音を立てて熾していた炭火が運ばれてきました。
アツアツです。

なんだか気合が入った炭箱です。
これだけの大きさであれば、人数が多くても一気に焼けそうです。

受付で購入した牡蠣飯です。
味が染み込んで美味しそうです。

牡蠣1kgです。
少しスリムな感じがしますが、この時期なのでまずまずかな。

早速、牡蠣を焼いてゆきます。
炭が全面に有るので、焼きやすいです。

伸栄丸さんでは肉が焼けるので、肉を焼くために買ってきました。
すぐ近く(車で3分程度の場所)に、「福ふくの里」という、道の駅みたいなお店が有るので、 そこで仕入れることができます。
今回は、いきさん牧場のウィンナーを買ってきました。
奥のチームは、すごい煙出しながら焼肉をジュージューしておりました(汗)。

更に芋。焼き芋にするとおいしいかなと思って購入しました!
これも「福ふくの里」で購入。

牡蠣小屋なんだけど、ウィンナーが焼けております(汗)
ちょっと焼きすぎみたいです。

とりあえず焼き芋にもチャレンジ、椎茸も焼いてみた。
小さめの芋だったので、美味しく焼けておりました。
アルミホイルを巻くと、蒸し焼きみたいになっていいかもですよ。
福吉の牡蠣小屋は、持ち込みが比較的自由なので、自前で揃えたい人には嬉しいかもです。 でも、基本は牡蠣小屋ですからね。
伸栄丸さんの焼き牡蠣を楽しんでくださいね。
伸栄丸さんで焼牡蠣、焼肉
福吉漁港の牡蠣小屋は糸島の中でも元祖的存在。
ビニールハウス2棟建ての牡蠣小屋で頑張っておられるのが伸栄丸(ささき)さんです。福吉漁港の牡蠣小屋は車が無くてもJR筑肥線「福吉」駅から歩いて行けるので、 みんなでお酒やビールが飲みたいグループには最適みたいです。 しかも、お肉も焼けるのがポイント高いです。
ご注意
肉類、ウィンナー等を持ち込みの方はスタッフまでお知らせください。
このページの情報は2016年11月時点のものです。
このページの情報は2016年11月時点のものです。
伸栄丸 訪問履歴
- 福吉漁港のブランド牡蠣、一粒牡蠣を食べてきた (2015.02)
伸栄丸さんは、ツィンドーム

福吉の牡蠣小屋は4軒あるのですが、その中心部に位置しているのが、伸栄丸(佐々木)さんです。

しかも、伸栄丸さんは、ツインドーム
向かって左側が受付。ガス火で焼き牡蠣専用のハウスになっています。
向かって右側が、極秘の肉ハウス。肉類を持ち込まれる方は、この右のハウスで焼肉となります。

ハウスの前では、炭を熾し中、送風機を両刀使いです。
この炭で牡蠣を焼くわけです。
牡蠣の伸栄丸 左のドームで注文して会計です

まずは、左のハウスに入ってくださいね。ここで受付です。
福吉漁港の牡蠣小屋は、派手な案内看板などはなく、地味系ですが、 その反面、規則も緩めなのがいいと思います。

2つ有るうちの、左側のドームが受付です、
まずはこちらで会計してくださいね。前払いです。
こちらのドームは、ガス火で焼き牡蠣専用です。
まずはお会計

牡蠣やサザエが並んでいます。
他の地区の牡蠣小屋と違ってトラディショナルなので、焼けるものも牡蠣やサザエなどシンプルです。
その分ん、持ち込みも比較的自由なのが嬉しいですね。
自分たちで持ち込んで楽しむには、福吉の牡蠣小屋が良いと思います。

車海老も元気そうです。

メニュー表です。
至ってシンプルです。 肉やウィンナーを持ってきた人は申告してくださいね。肉を焼く人は、肉専用の隣のハウスに案内されます。

焼き牡蠣のハウスですから、牡蠣は購入してくださいよ。
牡蠣がメインなんです。焼肉は脇役ですからね。
焼肉だけしたい人は焼肉屋さんに行ってくださいね。
こちらは焼肉ハウス

肉やウィンナーを焼く人は、隣の炭焼きハウスに案内されます。
肉を焼く人は、受付で申告してください。
左の奥チームは、煙もうもうと焼肉しておりました(汗)。
焼き牡蠣5点セット

いつもの、焼き牡蠣5点セット
糸島の牡蠣小屋は、どこに行ってもだいたいこんな感じなので安心します。

醤油とポン酢も備え付けです。
マヨネーズなど必要な調味料は持参してくださいね。
炭がきた!

お店の前でゴウゴウと音を立てて熾していた炭火が運ばれてきました。
アツアツです。

なんだか気合が入った炭箱です。
これだけの大きさであれば、人数が多くても一気に焼けそうです。
牡蠣飯

受付で購入した牡蠣飯です。
味が染み込んで美味しそうです。
早速焼いてゆきます

牡蠣1kgです。
少しスリムな感じがしますが、この時期なのでまずまずかな。

早速、牡蠣を焼いてゆきます。
炭が全面に有るので、焼きやすいです。
お肉を持ってきました! 焼肉ジュージュー

伸栄丸さんでは肉が焼けるので、肉を焼くために買ってきました。
すぐ近く(車で3分程度の場所)に、「福ふくの里」という、道の駅みたいなお店が有るので、 そこで仕入れることができます。
今回は、いきさん牧場のウィンナーを買ってきました。
奥のチームは、すごい煙出しながら焼肉をジュージューしておりました(汗)。

更に芋。焼き芋にするとおいしいかなと思って購入しました!
これも「福ふくの里」で購入。
ウィンナー焼けております

牡蠣小屋なんだけど、ウィンナーが焼けております(汗)
ちょっと焼きすぎみたいです。
焼き芋できた、しいたけも美味

とりあえず焼き芋にもチャレンジ、椎茸も焼いてみた。
小さめの芋だったので、美味しく焼けておりました。
アルミホイルを巻くと、蒸し焼きみたいになっていいかもですよ。
福吉の牡蠣小屋は、持ち込みが比較的自由なので、自前で揃えたい人には嬉しいかもです。 でも、基本は牡蠣小屋ですからね。
伸栄丸さんの焼き牡蠣を楽しんでくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。