このページには広告が含まれています
いろんな牡蠣小屋がオリジナルのメニューを考えておられるわけですが、毎年新規メニューが出てくるわけですね。
カキを食べることも楽しみですが、その新しいメニューを食べることも楽しみになっております。 そして「のぶりん」さんの店頭に、新作メニューにカキピザの案内があるのを発見したので、食べてきました。
過去訪問履歴

岐志漁港の「黄色いハウス」といえば「のぶりん」さん
お店の外も黄色ですが、店内も黄色です(汗)

サイドメニューも豊富ですね。
骨付きソーセージ 350円
フランソーセージ 250円
カニグラタン 350円
牡蠣のホイル焼き 500円
穴子串 400円
ホタテ 150円
サザエ 1000円(1盛)
穴子丼500円
イクラ丼 500円
などのメニューが見えますね。

おお!、今日は生ビールが半額らしいです。
牡蠣シチュー(300円)のメニューも見えますね。これも食べてみたいです!寒い季節には体もあたたまるかも
「スマホの充電もできます」など、他の牡蠣小屋との差別化を意識されているようです。これもお客さん目線のサービスですね。

冬の風物詩の牡蠣小屋ですが、休日などはお店の前に行列を作って、寒い中で並ぶのも牡蠣小屋の景色の一つとなっています。
そんな中、のぶりんさんは、室内に待合室が有るんですよ。 寒い日にはこれが、ほんとありがたいんです、

外から見ても黄色なら、店内も黄色。 無料レンタルのジャンパーも黄色です。

平日の昼なのですが、ほぼ満席状態。
団体さんでもなさそうだし・・ 人気ですね
皆さん、おそろいの黄色貸出ジャンパーを着ておられます。

のぶりんの焼き牡蠣5点セット
お皿も黄色いというかイエローグリーンですね。

牡蠣を1盛り注文しました。
それと調味料セット。醤油とポン酢が提供されています。

手元にメニューがなくてですね、注文伝票だけなんですよね。
なので、注文は、店内にぶら下がっているメニューを見ることに。
おすすめをお店の方に聞かれたほうが良いかもですね。セットメニューも有るようです。

早速、牡蠣ピザを注文。牡蠣ピザが来ました!
トマトソースとチーズがトロトロの美味しそうな牡蠣ピザですよ!

個人的には、ピザのクラストはパリパリに焼けているのが好きなのですが、のぶりんさんのカキピザはソフトな焼き加減でした。
焼き窯じゃなくてレンジ系の調理だと思うので、焦げ目を期待するのは無理かもですね。
お皿と一緒に、アルミホイルも下に敷いてくれていると、そのまま網焼き炭火焼きできていいかと思います。

ちょっと焼きが足りないので、こっそり焼くことに。
アルミホイルを貰えばよかったのですが、こっそり網の上で焼き増ししました。
煙りがモウモウと出てですね、もう勝手に焼いているのがバレバレ(汗)
勝手に焼くとですね、焼き網にチーズなどの焦げ目が付いて迷惑かけますからね、 カキピザを焼くときは、アルミを持ってきたほうが良いでしょう。
パリパリの炭火焼きピザは激ウマですよ!
のぶりんさんの新作、カキピザ、カキシチューを食べに来てくださいね。
トマトベースのカキピザは、チーズがトロトロで激ウマです。
岐志漁港の黄色い牡蠣小屋「のぶりん」さん。黄色がテーマカラーのよく目立つ牡蠣小屋です。いろんな牡蠣小屋がオリジナルのメニューを考えておられるわけですが、毎年新規メニューが出てくるわけですね。
カキを食べることも楽しみですが、その新しいメニューを食べることも楽しみになっております。 そして「のぶりん」さんの店頭に、新作メニューにカキピザの案内があるのを発見したので、食べてきました。
ご注意
肉魚類など焼き物の持ち込み禁止、長時間のご利用はお控え下さい。
アルコール持参の場合(土日祝)は1時間程度のご利用でお願いします。
アルコール持参の場合(土日祝)は1時間程度のご利用でお願いします。
過去訪問履歴
- お客様ファーストに進化した、のぶりん (2015.10)
- 一足先に新しくかっこよくなった、のぶりん (2013.09)
のぶりんは、黄色が目印

岐志漁港の「黄色いハウス」といえば「のぶりん」さん
お店の外も黄色ですが、店内も黄色です(汗)

サイドメニューも豊富ですね。
骨付きソーセージ 350円
フランソーセージ 250円
カニグラタン 350円
牡蠣のホイル焼き 500円
穴子串 400円
ホタテ 150円
サザエ 1000円(1盛)
穴子丼500円
イクラ丼 500円
などのメニューが見えますね。

おお!、今日は生ビールが半額らしいです。
牡蠣シチュー(300円)のメニューも見えますね。これも食べてみたいです!寒い季節には体もあたたまるかも
「スマホの充電もできます」など、他の牡蠣小屋との差別化を意識されているようです。これもお客さん目線のサービスですね。
寒い日でも室内で待つことが出来ます

冬の風物詩の牡蠣小屋ですが、休日などはお店の前に行列を作って、寒い中で並ぶのも牡蠣小屋の景色の一つとなっています。
そんな中、のぶりんさんは、室内に待合室が有るんですよ。 寒い日にはこれが、ほんとありがたいんです、
お店の中も黄色

外から見ても黄色なら、店内も黄色。 無料レンタルのジャンパーも黄色です。

平日の昼なのですが、ほぼ満席状態。
団体さんでもなさそうだし・・ 人気ですね
皆さん、おそろいの黄色貸出ジャンパーを着ておられます。
焼き牡蠣 5点セット

のぶりんの焼き牡蠣5点セット
お皿も黄色いというかイエローグリーンですね。
牡蠣と調味料セット

牡蠣を1盛り注文しました。
それと調味料セット。醤油とポン酢が提供されています。

手元にメニューがなくてですね、注文伝票だけなんですよね。
なので、注文は、店内にぶら下がっているメニューを見ることに。
おすすめをお店の方に聞かれたほうが良いかもですね。セットメニューも有るようです。
牡蠣ピザきた!

早速、牡蠣ピザを注文。牡蠣ピザが来ました!
トマトソースとチーズがトロトロの美味しそうな牡蠣ピザですよ!

個人的には、ピザのクラストはパリパリに焼けているのが好きなのですが、のぶりんさんのカキピザはソフトな焼き加減でした。
焼き窯じゃなくてレンジ系の調理だと思うので、焦げ目を期待するのは無理かもですね。
お皿と一緒に、アルミホイルも下に敷いてくれていると、そのまま網焼き炭火焼きできていいかと思います。
それじゃ自分で焼いちゃえ!

ちょっと焼きが足りないので、こっそり焼くことに。
アルミホイルを貰えばよかったのですが、こっそり網の上で焼き増ししました。
煙りがモウモウと出てですね、もう勝手に焼いているのがバレバレ(汗)
勝手に焼くとですね、焼き網にチーズなどの焦げ目が付いて迷惑かけますからね、 カキピザを焼くときは、アルミを持ってきたほうが良いでしょう。
パリパリの炭火焼きピザは激ウマですよ!
のぶりんさんの新作、カキピザ、カキシチューを食べに来てくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。