このページには広告が含まれています
高栄丸は海士(あまし)直営のお店ということで、すぐそこで潜って取ってこられたようです。 生ウニがどんなものなのか食べてみました。
高栄丸さんは、他の牡蠣小屋よりもワンテンポ遅くのオープンで、ちょうどこの日がオープン初日でした。
過去の訪問履歴

「海士直営」と書かれてあります。
海士直営なので、新鮮みたいですよ。

店頭メニューには、中国語と英語が書かれてあって、糸島の採れたて活きウニが500円だそうです。

高栄丸さんは、ブルーのジャンパーです。
中規模の牡蠣小屋です。

座席の後ろには、エプロンも
特の女性の場合は、ミニスカートだと、熱水が跳ねて足にかかる場合もあるので、エプロンは便利だと思います。

高栄丸さんは、炭火焼です。

表の看板も英語表記でしたが、店内のメニューも英語表記が標準。
それだけ外人が多くなってきたということですね。

高栄丸のメニューです。
焼き牡蠣が初めての人でも、わかりやすいセットメニューがあるのが良いと思います。
2,000円コース
3,000円コース
牡蠣 1,000円
牡蠣飯 300円
牡蠣汁 150円
サザエ 150円
ホタテ 150円
エビ 200円
カニ爪 200円
牡蠣のちゃんちゃん焼き 600円
アジ 600円
イワシ明太 300円
活ウニ 500円
活ホタテ 300円
甲羅グラタン 250円
ナマコ 3000円

調味料セットの中に、醤油のスプレー発見。
牡蠣はけっこう塩辛いですからね、醤油はスプレーする程度がちょうどいいと思います。

ちょうどこの日は、高栄丸さんの2018秋シーズンのオープン初日ということもあって、 牡蠣飯をサービスしてくれました。
牡蠣を刻んで炊き込んだご飯に、味付きの牡蠣が3つ乗っています。

牡蠣が来ました!
シーズン始まったばかりなので、牡蠣は少しスレンダーな感じだったのですが、身の入りははまずまずでした。

牡蠣の中に、他の牡蠣と違って、ひときわ目立つ大き目の立派な牡蠣を発見
これくらいの牡蠣がたくさんあればいいんですけどね・・・

焼くと小さくなってしまいましたが、良い牡蠣でした。

本日のメインは生ウニ
半分になってかわいそうではありますが、まだ動いております。
しかしながら・・・、この日のウニは、まだほとんどウニ(卵巣)が入っていない状態。スカスカでした。 写真は食べた後ではないのです(泣)
なので、ウニを2個追加してくれました。
普通は3個みたいですが、5個にしてくれました!

それでも、5個のウニの卵をかき集めてもこんな感じに・・・
生ウニは、これからって感じみたいですね。
雲丹好きの方は、ぜひトライしてみてください。

高栄丸名物のちゃんちゃん焼きも注文しました。
甘みそ味、キムチ味があります。
前回は、甘みそ味のちゃんちゃん焼きを食べたので、今回はキムチ味に挑戦です。

どれくらい焼くかはお任せですが、スタッフの人が気にかけてくれて、見に来てくれます。
それで食べごろがわかります。

ひとまず野菜がしんなりしたら、下になっている部分と上の部分をシャッフル。
そしてキムチペーストを全体になじませます。
必要に応じて、さらに煮込んでも可
個人的にはもう少し煮こんだ感じが好きなので、蓋をして煮込みました。
ちゃんちゃん焼きは、二人から四人分って感じですか。 でも野菜ばかりなので、ぺろりと食べてしまうと思います。
今年の牡蠣シーズン始まったばかりですが、今後のウニに期待したいと思います。
食べに来てくださいね。
岐志漁港の高栄丸
岐志漁港の高栄丸さん、野菜たっぷりの「ちゃんちゃん焼き」が名物なんです。
九州ではあまり聞かない料理かもしれませんね。
しかし今回は、糸島で採れた生ウニがあるとのことで、食べてきました。高栄丸は海士(あまし)直営のお店ということで、すぐそこで潜って取ってこられたようです。 生ウニがどんなものなのか食べてみました。
高栄丸さんは、他の牡蠣小屋よりもワンテンポ遅くのオープンで、ちょうどこの日がオープン初日でした。
ご注意
ごはん、アルコール類以外の肉・野菜の持ち込みは禁止。
このページの情報は2018年10月時点のものです。
このページの情報は2018年10月時点のものです。
過去の訪問履歴
- 名物のちゃんちゃん焼きを食べてきました (2016.01)
- ちゃんちゃん焼きを初めて食べました (2013.11)
店頭メニューには、中国語と英語が・・・

「海士直営」と書かれてあります。
海士直営なので、新鮮みたいですよ。

店頭メニューには、中国語と英語が書かれてあって、糸島の採れたて活きウニが500円だそうです。
高栄丸の店内

高栄丸さんは、ブルーのジャンパーです。
中規模の牡蠣小屋です。

座席の後ろには、エプロンも
特の女性の場合は、ミニスカートだと、熱水が跳ねて足にかかる場合もあるので、エプロンは便利だと思います。

高栄丸さんは、炭火焼です。
メニューなど

表の看板も英語表記でしたが、店内のメニューも英語表記が標準。
それだけ外人が多くなってきたということですね。

高栄丸のメニューです。
焼き牡蠣が初めての人でも、わかりやすいセットメニューがあるのが良いと思います。
2,000円コース
3,000円コース
牡蠣 1,000円
牡蠣飯 300円
牡蠣汁 150円
サザエ 150円
ホタテ 150円
エビ 200円
カニ爪 200円
牡蠣のちゃんちゃん焼き 600円
アジ 600円
イワシ明太 300円
活ウニ 500円
活ホタテ 300円
甲羅グラタン 250円
ナマコ 3000円
調味料セット

調味料セットの中に、醤油のスプレー発見。
牡蠣はけっこう塩辛いですからね、醤油はスプレーする程度がちょうどいいと思います。
オープン記念で先飯サービス

ちょうどこの日は、高栄丸さんの2018秋シーズンのオープン初日ということもあって、 牡蠣飯をサービスしてくれました。
牡蠣を刻んで炊き込んだご飯に、味付きの牡蠣が3つ乗っています。
牡蠣が来た!

牡蠣が来ました!
シーズン始まったばかりなので、牡蠣は少しスレンダーな感じだったのですが、身の入りははまずまずでした。

牡蠣の中に、他の牡蠣と違って、ひときわ目立つ大き目の立派な牡蠣を発見
これくらいの牡蠣がたくさんあればいいんですけどね・・・

焼くと小さくなってしまいましたが、良い牡蠣でした。
ウニも来た!

本日のメインは生ウニ
半分になってかわいそうではありますが、まだ動いております。
しかしながら・・・、この日のウニは、まだほとんどウニ(卵巣)が入っていない状態。スカスカでした。 写真は食べた後ではないのです(泣)
なので、ウニを2個追加してくれました。
普通は3個みたいですが、5個にしてくれました!

それでも、5個のウニの卵をかき集めてもこんな感じに・・・
生ウニは、これからって感じみたいですね。
雲丹好きの方は、ぜひトライしてみてください。
高栄丸の生ウニがウニウニ


ちゃんちゃん焼き

高栄丸名物のちゃんちゃん焼きも注文しました。
甘みそ味、キムチ味があります。
前回は、甘みそ味のちゃんちゃん焼きを食べたので、今回はキムチ味に挑戦です。

どれくらい焼くかはお任せですが、スタッフの人が気にかけてくれて、見に来てくれます。
それで食べごろがわかります。

ひとまず野菜がしんなりしたら、下になっている部分と上の部分をシャッフル。
そしてキムチペーストを全体になじませます。
必要に応じて、さらに煮込んでも可
個人的にはもう少し煮こんだ感じが好きなので、蓋をして煮込みました。
ちゃんちゃん焼きは、二人から四人分って感じですか。 でも野菜ばかりなので、ぺろりと食べてしまうと思います。
今年の牡蠣シーズン始まったばかりですが、今後のウニに期待したいと思います。
食べに来てくださいね。
【岐志漁港】
高栄丸
〒819-1124
糸島市岐志1105-6
tel 090-6290-0817
営業時間 10:00-16:00
定休日:水曜
高栄丸
〒819-1124
糸島市岐志1105-6
tel 090-6290-0817
営業時間 10:00-16:00
定休日:水曜
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。