このページには広告が含まれています
以前は「素潜り漁師の店」として看板を出されていたのですが今は出されていません。 お魚はいつでも穫れるわけではなく、 漁ができない時期にまで「素潜り漁師」の看板は出せないだろうという男気で、 いつでも出しているわけではないそうです。店内に地味に出されております。
真っ正直で好感が持てます。
過去の訪問履歴

岐志漁港を一番奥まで進むと、宝船に乗った賑やかな七福神さまがお出迎えしてくれます。ここが大黒丸です。 さらには、大黒丸のユルキャラ カッキーヌさまもお出迎えしてくれます。
「大黒丸のマスコットキャラクター 糸島カキっ子 カッキーヌ」だそうです。 カッキーヌは名前や絵的にも女性のキャラですね。一般ウケするかわいいキャラクターですね。

大黒丸さんの店頭には、わかりやすいメニューがでています。
素潜り漁師の店だけあって、活きた素材にこだわっています。

大黒丸さんは炭火焼き。なので灰が洋服に付くのを避けるためにジャンパを無料で貸し出しています。 燃えるようなエンジのジャンパーが映えますね。

大黒丸さんの焼き牡蠣5点セット、無料で貸し出してくれます。
スチール製の皿、細長い牡蠣ヘラ、ストッパー付きのトング、焼き牡蠣の鉄板ツールを揃えておられます。
台拭きも一緒についてくるのも嬉しいです。

テーブルの上には、ミツカン味ぽんがそのまま乗っております(汗)ダイナミックでわかりやすくていいですね。

その他の調味料は、店内中央のワゴンに用意されています。
マヨネーズ、もみじおろし、一味辛子、塩、などが用意されています。 ワゴンの下の段には小皿等もあるので、子供さん連れにはいいかもです。

流石に「素潜り漁師」のお店で素材にこだわっているので、冷凍モノはありません。 すべて活きております。
牡蠣小屋の中には、けっこう冷凍モノを出されるお店もありますが、やはり活きている物がいいです。 特に活き帆立は美味しいですよ。

今年の牡蠣は、1盛り約1kgで1000円
このカゴには12個入っておりました。
牡蠣の大きさにもよるので、個数で比較は出来ません。

今年の牡蠣も、なかなかいい感じに育っております。
これからますます大きくなってゆくことでしょう。

岐志漁港の牡蠣小屋で水槽を持っているところは少ないと思います。
活き車海老が泳いでおりました。

焼き牡蠣でお口が塩辛くなってきたら、甘めのものでお口直して下さい、
糸島の地元の醤油やさん「北伊醤油」さんが作っておられる「しょうゆプリン」(310円)がありますよ。 生地とカラメルに醤油を使っているそうです。
今年も大黒丸さんに食べに来てくださいね。
大黒丸さんは素潜り漁師の店なのです。
岐志漁港の一番奥にあるのが大黒丸さん以前は「素潜り漁師の店」として看板を出されていたのですが今は出されていません。 お魚はいつでも穫れるわけではなく、 漁ができない時期にまで「素潜り漁師」の看板は出せないだろうという男気で、 いつでも出しているわけではないそうです。店内に地味に出されております。
真っ正直で好感が持てます。
注 意
飲み物やご飯類の持ち込みは可能。
お持込みいただいたものを網で焼くことはできません
このページの情報は2015年10月時点のものです。
お持込みいただいたものを網で焼くことはできません
このページの情報は2015年10月時点のものです。
過去の訪問履歴
- 色々調味料が無料で提供されています (2013.11)
大黒丸のユルキャラ カッキーヌ

岐志漁港を一番奥まで進むと、宝船に乗った賑やかな七福神さまがお出迎えしてくれます。ここが大黒丸です。 さらには、大黒丸のユルキャラ カッキーヌさまもお出迎えしてくれます。
「大黒丸のマスコットキャラクター 糸島カキっ子 カッキーヌ」だそうです。 カッキーヌは名前や絵的にも女性のキャラですね。一般ウケするかわいいキャラクターですね。

大黒丸さんの店頭には、わかりやすいメニューがでています。
素潜り漁師の店だけあって、活きた素材にこだわっています。
大黒丸さんの店内

大黒丸さんは炭火焼き。なので灰が洋服に付くのを避けるためにジャンパを無料で貸し出しています。 燃えるようなエンジのジャンパーが映えますね。

大黒丸さんの焼き牡蠣5点セット、無料で貸し出してくれます。
スチール製の皿、細長い牡蠣ヘラ、ストッパー付きのトング、焼き牡蠣の鉄板ツールを揃えておられます。
台拭きも一緒についてくるのも嬉しいです。

テーブルの上には、ミツカン味ぽんがそのまま乗っております(汗)ダイナミックでわかりやすくていいですね。

その他の調味料は、店内中央のワゴンに用意されています。
マヨネーズ、もみじおろし、一味辛子、塩、などが用意されています。 ワゴンの下の段には小皿等もあるので、子供さん連れにはいいかもです。
大黒丸さんのメニュー

流石に「素潜り漁師」のお店で素材にこだわっているので、冷凍モノはありません。 すべて活きております。
牡蠣小屋の中には、けっこう冷凍モノを出されるお店もありますが、やはり活きている物がいいです。 特に活き帆立は美味しいですよ。
牡蠣を焼きます

今年の牡蠣は、1盛り約1kgで1000円
このカゴには12個入っておりました。
牡蠣の大きさにもよるので、個数で比較は出来ません。

今年の牡蠣も、なかなかいい感じに育っております。
これからますます大きくなってゆくことでしょう。
活き車海老の水槽

岐志漁港の牡蠣小屋で水槽を持っているところは少ないと思います。
活き車海老が泳いでおりました。

焼き牡蠣でお口が塩辛くなってきたら、甘めのものでお口直して下さい、
糸島の地元の醤油やさん「北伊醤油」さんが作っておられる「しょうゆプリン」(310円)がありますよ。 生地とカラメルに醤油を使っているそうです。
今年も大黒丸さんに食べに来てくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。