牡蠣について
牡蠣の種類
ヨーロッパでは、遠く古代ローマ時代から食べられている牡蠣。日本でも縄文時代から食べられていたようですよ。 日本での室町時代には牡蠣の養殖がおこなわれていたとか。日本で食べられている牡蠣の品種は主に3種類だとか
・岩ガキ ← 日本独特の牡蠣
・真牡蠣 ← 糸島の牡蠣小屋で食べられる牡蠣
・シカメ牡蠣
世界的に有名な牡蠣としては、いろいろあるようで・・・
真牡蠣、岩ガキ、クマモト、ヴァージニカ、ヨーロッパヒラガキ、オリンピア、シドニーロックオイスター、ブラフ・オイスターのようです。

これにブランド名やらが加わると、私の勉強不足のこともあって、 品種だか名前だかたくさんあって、カテゴリーわけができなくなってきます。
(分類が違っていたらすみません)
クマモトというのは、シカメカキのアメリカでのブランド名らしいです。
まぜアメリカでクマモトという名前が付いているかというと、アメリカやカナダで食べられている牡蠣の多くは日本の牡蠣が原産なのです。 もっと言えば北米だけでなくヨーロッパで現在食べられている牡蠣のほとんどは日本の牡蠣が原産とか。
これには歴史があって、もともと、北米やヨーロッパで獲れる牡蠣は寒さなどに弱くて、 特に1970年代にヨーロッパヒラガキはほとんど絶滅してしまったそうです。、 そのため、種牡蠣を輸入して養殖しているそうです。 そして、その牡蠣の種となるのが、寒さにも強い日本産の牡蠣なんです。
クマモトという名前は、戦後マッカーサーの命令で牡蠣をアメリカに輸出する際に、 戦争で疲弊していた宮城や広島の代わりに有明海の牡蠣にご下命が下り、熊本産の牡蠣が輸出されたとか。
この熊本産の牡蠣が、アメリカの土地でも育ちやすく、また小粒で美味しいことが好評を得て定着したようです。 だからアメリカの牡蠣はクマモトなんです。
今では、その日本産の牡蠣を改良して、アメリカ人による「至極」「屈指」という名前の牡蠣のブランドも作られているようです。
出展:kakipedia
糸島の牡蠣は真牡蠣
糸島で養殖されているのは、真牡蠣日本を代表する牡蠣の一つです。

アメリカやヨーロッパでは、生カキを食べるのが好みで、 一口で内臓や貝柱などを一緒に味わうことができる小粒の牡蠣が好まれるんだとか。 逆に日本では大粒であれば喜ばれる傾向があるようです。
糸島の牡蠣小屋は「焼き牡蠣」なので、焼きすぎると水分が出で身が小さくなることもあって、 大きく育てられているようです。
焼き牡蠣食べに来てくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。