このページには広告が含まれています
そのスタンスをベースに今の牡蠣小屋の文化があるのだと思います。
なので、基本的には飲み物、食べ物は持ち込み自由なんです。
ただそんな感じとはいえ、時代の流れとともに、持ち込みにも制限・ルールができておりますので、 ルール厳守の上、牡蠣小屋をお楽しみください。

▲糸島漁協牡蠣部会での決まりごと
なので、食べ物の持ち込みは、おにぎりなどのご飯類くらいになると思います。
飲み物も持ち込み可能です。しかもアルコール類も持ち込み可能です。
「持ち込み料」も無料だから、御飯を持ち込んで新鮮な焼き牡蠣が楽しめるという場所なんですね。
もちろん手ぶらできても充分楽しめるようにと、最近ではサイドメニュー(丼、パスタ、鍋など)が充実しています。
注意!岐志漁港の日進丸さんは飲み物の持込料1000円/1本です

調味料(醤油、ポン酢)は無料で設置している店舗もあります。

▲写真は、船越漁港のけんちゃんカキの調味料
焼き牡蠣は、そのままでも十分美味しいのですが、塩味だけだと単調で飽きるかもです。
そんな時に役立つのがトッピング。
店舗によってはトッピングメニューが別に用意されているところもありますが、 マヨネーズやバター、レモンなどは、持参された方がいいかもです。
トッピングで個人的にお薦めは、大根おろしです。しかも粗おろし。
シンプルさが牡蠣に合うんです。ぜひお試しください。
ですので、牡蠣が食べられない人と来ても、十分楽しむことができるんですよ。
そんな感じで、基本的には飲み物、食べ物は持ち込み可能なんですが、肉類は禁止などビミョーなところもあるみたいです。
わかる範囲で持ち込み可能なものをまとめてみました。
持ち込み品を網の上で焼くと、異常に煙が出て大迷惑になったり、網にこびりついたりして、掃除などが大変なんだそうです。 ご協力くださいね。
それから、持ち込んだあとのゴミはお持ち帰りください。
ビールの空き缶やラップ、包み紙などのお持ち帰りもお願いします。
各店舗の持ち込み可能な食品類などを、店内の表示やサイトから整理してみました。
特にシイタケや焼きいも、山芋、なんかも焼くとホクホクして美味しいです。
》肉を持ち込んでBBQできる店舗
また、トッピングする調味料類も手間かけてゆくと、焼き牡蠣を楽しむことができます。
工夫してみてくださいね。
糸島牡蠣小屋
> 持ち込み
牡蠣小屋への持ち込みってどうなっているの?
牡蠣小屋の持ち込みルール
- ご飯類、飲み物の持ち込み可
- ただし、網の上で焼かないこと
- アルコール類も持ち込み可
- 持ち込み料は無料
- ゴミは持ち帰ること
持ち込み文化の背景(推測)
糸島半島の漁師さん直営の牡蠣小屋(27店舗)の、当初のスタンスとしては、 「牡蠣と炭は用意してあるけん、ご飯と飲み物は自分たちでもってきて食べんね」 てな感じだったのかなと思います(推測ですが)。そのスタンスをベースに今の牡蠣小屋の文化があるのだと思います。
なので、基本的には飲み物、食べ物は持ち込み自由なんです。
ただそんな感じとはいえ、時代の流れとともに、持ち込みにも制限・ルールができておりますので、 ルール厳守の上、牡蠣小屋をお楽しみください。
食べ物、飲み物の持ち込み
食べ物は持ち込み自由とはいえ、網の上で焼いたりすることは禁止しています。
▲糸島漁協牡蠣部会での決まりごと
なので、食べ物の持ち込みは、おにぎりなどのご飯類くらいになると思います。
飲み物も持ち込み可能です。しかもアルコール類も持ち込み可能です。
「持ち込み料」も無料だから、御飯を持ち込んで新鮮な焼き牡蠣が楽しめるという場所なんですね。
もちろん手ぶらできても充分楽しめるようにと、最近ではサイドメニュー(丼、パスタ、鍋など)が充実しています。
注意!岐志漁港の日進丸さんは飲み物の持込料1000円/1本です

牡蠣小屋の持ち込みルール
- 網の上で焼かない
- ゴミは持ち帰る
調味料、トッピング
マヨネーズやチーズなどの調味料、トッピングなども持参可能です。調味料(醤油、ポン酢)は無料で設置している店舗もあります。

▲写真は、船越漁港のけんちゃんカキの調味料
焼き牡蠣は、そのままでも十分美味しいのですが、塩味だけだと単調で飽きるかもです。
そんな時に役立つのがトッピング。
店舗によってはトッピングメニューが別に用意されているところもありますが、 マヨネーズやバター、レモンなどは、持参された方がいいかもです。
トッピングで個人的にお薦めは、大根おろしです。しかも粗おろし。
シンプルさが牡蠣に合うんです。ぜひお試しください。
持ち込み可能なもの
お店によっては、牡蠣ご飯だけでなく、海鮮丼、いくら丼、チャーハンなどのご飯類だけでなく、ピザやパスタ類のメニュもあったり充実してきました。ですので、牡蠣が食べられない人と来ても、十分楽しむことができるんですよ。
そんな感じで、基本的には飲み物、食べ物は持ち込み可能なんですが、肉類は禁止などビミョーなところもあるみたいです。
わかる範囲で持ち込み可能なものをまとめてみました。
注意&お願い
持ち込みはできるけど、網の上で焼かないでねというのが基本です。持ち込み品を網の上で焼くと、異常に煙が出て大迷惑になったり、網にこびりついたりして、掃除などが大変なんだそうです。 ご協力くださいね。
それから、持ち込んだあとのゴミはお持ち帰りください。
ビールの空き缶やラップ、包み紙などのお持ち帰りもお願いします。
持ち込み可能なもの
明示されてはいないのですが、トッピングや調味料は持ち込めるところがほとんどです。各店舗の持ち込み可能な食品類などを、店内の表示やサイトから整理してみました。
持ち込みの条件が変わっている可能性もあります
漁港/店舗名 | 持ち込み | 特徴 |
福吉 かきのますだ ![]() |
ご飯類、飲物可 肉・生魚の持ち込み不可 ウィンナー可 |
ガス 9:00-17:00 不定休 平日JRのお客様特典あり 》詳細はこちら |
福吉 伸栄丸(佐々木) ![]() |
ご飯類、飲料:可 肉持ち込み可(持ち込み料+200円) |
炭、ガス 9:00-17:00 不定休 レディースデー等、平日には各種イベントあり 》詳細はこちら |
福吉 飛龍丸 ![]() |
肉持ち込み可(平日のみ) |
炭 9:00-17:00 不定休 》詳細はこちら |
福吉 白山丸(梅本のカキ) ![]() |
ご飯類、飲料:可 肉類不可 |
炭 10:00-17:00 不定休 》詳細はこちら |
加布里 住吉丸 ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可、焼かなければ刺身なども可 |
炭、ガス 9:00-17:00 不定休 オリジナルかきしゅうまい 》詳細はこちら |
加布里 ひろちゃんカキ ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可、焼かなければ刺身なども可 |
ガス 9:00-17:00 定休日:− 牡蠣はサイズ別に販売 無菌地下海水で洗浄、貯蔵 》詳細はこちら |
船越 豊漁丸 ![]() |
− |
ガス 10:00-18:00 不定休 活カワハギのお造り、活アジのお造り マイクロバブル製法+オゾン殺菌、紫外線殺菌 》詳細はこちら |
船越 マルハチ ![]() |
飲み物、おにぎりのみ可 |
炭 10:00-17:00 不定休 船越漁港では数少ない炭火焼 》詳細はこちら |
船越 みわちゃん ![]() |
ドリンク、おにぎり、調味料持ち込み可 |
ガス 9:00-17:00 不定休 みわちゃんの定番(活)穴子 メニューにないものもできるだけご要望にお応えします。 》詳細はこちら |
船越 かきハウス正栄 ![]() |
飲み物・おにぎりのみ可 |
ガス 9:00-17:00 不定休 食後のドリップコーヒーの無料 》詳細はこちら |
船越 ケンちゃんカキ ![]() |
飲み物、おにぎりのみ |
ガス 10:00-17:00 不定休 一昼夜時間をかけて干したイカの一夜干し 》詳細はこちら |
船越 かきハウスもっくん ![]() |
飲み物、おにぎり、トッピングのみ可 |
ガス 10:00-17:00 不定休 紫外線殺菌装置+マイクロバブル 》詳細はこちら |
船越 服部屋 ![]() |
飲み物、おにぎりのみ可 |
ガス 10:00-17:00 不定休 牡蠣チャーハン オゾン殺菌 》詳細はこちら |
船越 千龍丸 ![]() |
飲み物、おにぎりのみ |
炭 10:00-17:00 不定休 天然真鯛を贅沢に使った鯛茶漬け 船越漁港では数少ない炭火焼 》詳細はこちら |
岐志 恵比須丸 ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可 お肉以外なら可 網で焼くのは不可 |
炭 9:00-17:00 不定休 カキの軍艦巻き 》詳細はこちら |
岐志 冨士丸 ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可 網で焼くのは不可 |
炭 10:00-16:00 不定休 カキのグラタン、カキピザ、カキリゾット オゾンとマイクロバブル殺菌 》詳細はこちら |
岐志 徳栄丸 ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可 網で焼くのは不可 |
炭 9:00-17:00 不定休 牡蠣のガンガン焼き 》詳細はこちら |
岐志 のぶりん ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可 肉魚類など焼き物不可 |
炭 10:00-16:00 定休日:金曜 元気がモットーののぶりん カキシチュー、カキピザ 》詳細はこちら |
岐志 中宮丸 ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可 肉魚類など焼き物不可 |
炭 平日 10:00-16:00 土日祝 9:00-17:00 不定休 カキチャーハン 》詳細はこちら |
岐志 大栄丸 ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可 肉魚類など焼き物不可 おかず持込の場合は75分以内 |
炭 10:00-16:00 定休日:木曜 大将自ら漁獲するヤリイカ 牡蠣鍋 》詳細はこちら |
岐志 高栄丸 ![]() |
ごはん、アルコール類、調味料は可 肉・野菜など焼くのは禁止 |
炭 10:00-16:00 定休日:水曜 現役の海士の若大将が獲ってきた アワビやサザエや活ウニを堪能 カキのちゃんちゃん焼き 》詳細はこちら |
岐志 豊久丸 ![]() |
ご飯、飲み物、調味料は可 肉魚類など焼き物不可 |
炭 10:00-17:00 不定休 飲み放題メニューあり リアルタイムPCR法で毎週検査 》詳細はこちら |
岐志 大黒丸 ![]() |
飲み物やご飯類、調味料の持ち込みは可 |
炭 10:00-17:00 定休日:元旦 素潜り漁師の店 マヨネーズ、もみじおろし、一味辛子、塩など常設 》詳細はこちら |
岐志 日進丸 ![]() |
飲み物の持込料1000円/1本 |
炭 10:00-17:00 定休日:火曜 自宅を改装した店舗、隠れ家的な立地 平日・週末ともに予約可能 》詳細はこちら |
岐志 旭星 ![]() |
− |
炭 10:00-17:00 不定休 自宅兼店舗 紫外線による殺菌 》詳細はこちら |
唐泊 恵比須カキ ![]() |
飲みもの含め、すべて不可 |
炭 平日 11:00-17:00 土日祝 11:00-18:00 》詳細はこちら |
持ち込みの定番、楽しさ倍増の調味料など
福吉地区の牡蠣小屋は、肉を持ち込んで焼くことができる店舗「伸栄丸」さんがあるので、合わせて野菜類を持ち込むといいですよ。特にシイタケや焼きいも、山芋、なんかも焼くとホクホクして美味しいです。
》肉を持ち込んでBBQできる店舗
また、トッピングする調味料類も手間かけてゆくと、焼き牡蠣を楽しむことができます。
工夫してみてくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。