このページには広告が含まれています
団体さんでも収納可能な大型店舗です。
持ち込みは、飲み物、おにぎりのみ可
販売しているもの以外は焼けません。
この情報は、2013年11月時点のものです。
最新情報

2013年秋シーズンに出来た千龍丸
船越漁港に出来たビッグな牡蠣小屋の中の一つです。
船越漁港では数少ない炭火焼きの牡蠣小屋のひとつです。

ビッグな牡蠣小屋には、ビッグな生簀が備え付けられています。
生簀の中には牡蠣やサザエなど新鮮な魚介類が生きていますよ。

千龍丸もビッグな牡蠣小屋だけあって、広いです。

千龍丸は炭火焼きなので、灰が舞って、洋服に付くことがあります。 気になさる方は、ジャンパーを貸し出していますのでご利用下さい。
炭の灰だけでなく、焼き牡蠣の熱水が飛び散る可能性もありますので、着られたほうがいいでしょう。

千龍丸の焼き牡蠣5点セット。無料で貸し出してくれます。
トングは2本、軍手は片手だけ、お皿は金属トレーになっています。

千龍丸は炭焼きなので、小屋の奥のここから炭台が運ばれてきます。
外では、ゴーゴーと炭を起す音がしています。炭焼きが楽しみです。
外で起こした炭箱をテーブルの上に置く構造になっています。

焼き牡蠣のほかにもメニューが充実です。
新鮮魚介類の他にも、ネギトロ丼、ふぐ一夜干し、博多名物おきゅうと、などなど・・・

テーブルの中央に炭箱を設置して、焼き牡蠣台が出来上がりです。 テーブルの上の高い位置に牡蠣がありますので、水蒸気爆発した時に、 若干熱水がかかりやすいかなとも思いますが、各自ご判断ください。

千龍丸に備え付けの調味料は2種
ポン酢と醤油。

新しい牡蠣小屋だけあって、トイレが広くてきれいなのが嬉しいですね、
小屋の後ろ側にあるので、寒い日などは外に出る必要がないのでありがたいです。

千龍丸の奥から、入り口方向を見てみました。
かなり広いですね。団体さんでも十分対応できる広さです。

個人的には、炭火のほうが火力があってすぐに焼けるように感じます。
ただ、あっという間に焼けますので、注意してくださいね。
「牡蠣奉行」がいるところは焼き具合を面倒見てくれるでしょうが、「牡蠣奉行」がいないところは、焼き過ぎに注意して下さい。 5分以上焼いていると、殻が爆ぜて危険です。
牡蠣の焼きたてのホカホカ、アツアツをご堪能下さい。
千龍丸(せんりゅうまる)
ビッグな牡蠣小屋が並ぶことで有名な船越漁港の牡蠣小屋。
この船越漁港に、2013年秋に出来たのが千龍丸さんです。団体さんでも収納可能な大型店舗です。
持ち込みは、飲み物、おにぎりのみ可
販売しているもの以外は焼けません。
この情報は、2013年11月時点のものです。
最新情報
2013年に出来ました!炭火焼きの千龍丸

2013年秋シーズンに出来た千龍丸
船越漁港に出来たビッグな牡蠣小屋の中の一つです。
船越漁港では数少ない炭火焼きの牡蠣小屋のひとつです。
入り口のいけす

ビッグな牡蠣小屋には、ビッグな生簀が備え付けられています。
生簀の中には牡蠣やサザエなど新鮮な魚介類が生きていますよ。
遠くがかすみそうなくらい広い店内

千龍丸もビッグな牡蠣小屋だけあって、広いです。
千龍丸のジャンパー

千龍丸は炭火焼きなので、灰が舞って、洋服に付くことがあります。 気になさる方は、ジャンパーを貸し出していますのでご利用下さい。
炭の灰だけでなく、焼き牡蠣の熱水が飛び散る可能性もありますので、着られたほうがいいでしょう。
千龍丸 焼き牡蠣5点セット

千龍丸の焼き牡蠣5点セット。無料で貸し出してくれます。
トングは2本、軍手は片手だけ、お皿は金属トレーになっています。
千龍丸は炭小屋

千龍丸は炭焼きなので、小屋の奥のここから炭台が運ばれてきます。
外では、ゴーゴーと炭を起す音がしています。炭焼きが楽しみです。
外で起こした炭箱をテーブルの上に置く構造になっています。
千龍丸のメニュー

焼き牡蠣のほかにもメニューが充実です。
新鮮魚介類の他にも、ネギトロ丼、ふぐ一夜干し、博多名物おきゅうと、などなど・・・
炭箱を設置して焼く準備完了です

テーブルの中央に炭箱を設置して、焼き牡蠣台が出来上がりです。 テーブルの上の高い位置に牡蠣がありますので、水蒸気爆発した時に、 若干熱水がかかりやすいかなとも思いますが、各自ご判断ください。
千龍丸に備え付けの調味料

千龍丸に備え付けの調味料は2種
ポン酢と醤油。
広いトイレ

新しい牡蠣小屋だけあって、トイレが広くてきれいなのが嬉しいですね、
小屋の後ろ側にあるので、寒い日などは外に出る必要がないのでありがたいです。
小屋の奥から、入り口方向を見てみました。

千龍丸の奥から、入り口方向を見てみました。
かなり広いですね。団体さんでも十分対応できる広さです。
炭火焼きが火力があっていい感じです。

個人的には、炭火のほうが火力があってすぐに焼けるように感じます。
ただ、あっという間に焼けますので、注意してくださいね。
「牡蠣奉行」がいるところは焼き具合を面倒見てくれるでしょうが、「牡蠣奉行」がいないところは、焼き過ぎに注意して下さい。 5分以上焼いていると、殻が爆ぜて危険です。
牡蠣の焼きたてのホカホカ、アツアツをご堪能下さい。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。