このページには広告が含まれています
イスは基本固定式でないし、通路もそんなに狭くないので、ベビーカーも入るスペースはあります。
ただ、土曜日や日曜の、11:00〜13:00の混雑時には、満席になることが多くて、 その時間帯はベビーカーが邪魔に感じられることもあるかもです。
邪魔にならないような場所を確保してくれると思いますが、混雑時には難しいかもですね。
▼岐志漁港 富士丸さん

▼船越漁港 服部屋さん

船越漁港の牡蠣小屋は、だいたいこんな感じです。
通路側のスペースに、ベビーカーはどうにか置けるかなって感じですね。
▼船越漁港 マルハチさん

だいたい、どこの牡蠣小屋も広さ的には同じような感じなので、満席状態の時はベビーカーは厳しくなるかもですね。
▼船越漁港 マルハチさん

入口付近などのスペースには、ベビーカーも置けそうです。
駐車場から牡蠣小屋までベビーカーや車いすでシームレスには入れるのは、岐志漁港と加布里漁港です
▼岐志漁港の駐車場は全面舗装

岐志漁港は2019年にリニューアルしていて、それに合わせて駐車場も全面舗装されています。
駐車場から牡蠣小屋までシームレスに段差無く入ることができます。
車いすでもベビーカーでも楽々です。
▼加布里漁港の駐車場も舗装

加布里漁港の駐車場も全面舗装されています。
駐車場から牡蠣小屋までシームレスに段差無く入ることができます。
車いすでもベビーカーでも楽々です。
▼船越漁港の駐車場は全面舗装

船越漁港の駐車場も全面舗装されています。
しかし、駐車場から牡蠣小屋までゆく途中に、一部砂利のところがあります。
この程度であれば、車いすでもベビーカーでも楽々だと思います。
▼福吉漁港の駐車場は未舗装

福吉漁港の駐車場は未舗装ですが、距離が近いので、あまり気にならないでしょう。
この程度であれば、車いすでもベビーカーでも楽々だと思います。
ただし雨が降っているときは、駐車場がぬかるんでいる可能性ありです。
それから、牡蠣や貝の殻が焼けて爆ぜる場合があるので注意が必要です。
牡蠣殻が飛ぶだけでなく、一緒に熱水を撒き散らすことがあるので、火傷したり、殻が目に入らないように注意してあげてください。

お子さんには、おにぎりなどを持ってきたほうがいいでしょう。
ウォンナーやカニ爪、カキフライ、ポテトフライなどを販売している店舗もあるので、 そういうメニューがある牡蠣小屋がお子さんにはいいかもですね。
お店の前には、写真付きでメニューが出ているので、確かめて入ってください。
特に体力の弱い、お子さんやお年寄りの方は、ノロウィルスに感染すると嘔吐下痢、脱水症状などで大変です。 そうならないためにも、よく火を通して食べてくださいね。
わざわざ牡蠣小屋に赤ちゃんまで連れてこなくてもいいとは思いますが、 万一連れてこられるときは、火傷等に気を付けてくださいね。
糸島牡蠣小屋
> 赤ちゃん連れ(ベビーカー)
糸島の牡蠣小屋に赤ちゃん
糸島の各漁港に建てられている漁師さん直営の牡蠣小屋ですが、赤ちゃん連れでも大丈夫ですよ。イスは基本固定式でないし、通路もそんなに狭くないので、ベビーカーも入るスペースはあります。
ただ、土曜日や日曜の、11:00〜13:00の混雑時には、満席になることが多くて、 その時間帯はベビーカーが邪魔に感じられることもあるかもです。
邪魔にならないような場所を確保してくれると思いますが、混雑時には難しいかもですね。
牡蠣小屋の店内
店内はこんな感じなので、イスを動かせばベビーカーでも余裕かなと思います。▼岐志漁港 富士丸さん

▼船越漁港 服部屋さん

船越漁港の牡蠣小屋は、だいたいこんな感じです。
通路側のスペースに、ベビーカーはどうにか置けるかなって感じですね。
▼船越漁港 マルハチさん

だいたい、どこの牡蠣小屋も広さ的には同じような感じなので、満席状態の時はベビーカーは厳しくなるかもですね。
▼船越漁港 マルハチさん

入口付近などのスペースには、ベビーカーも置けそうです。
駐車場から店舗まで
駐車場は、船越漁港、岐志漁港、加布里漁港は舗装されています。駐車場から牡蠣小屋までベビーカーや車いすでシームレスには入れるのは、岐志漁港と加布里漁港です
▼岐志漁港の駐車場は全面舗装

岐志漁港は2019年にリニューアルしていて、それに合わせて駐車場も全面舗装されています。
駐車場から牡蠣小屋までシームレスに段差無く入ることができます。
車いすでもベビーカーでも楽々です。
▼加布里漁港の駐車場も舗装

加布里漁港の駐車場も全面舗装されています。
駐車場から牡蠣小屋までシームレスに段差無く入ることができます。
車いすでもベビーカーでも楽々です。
▼船越漁港の駐車場は全面舗装

船越漁港の駐車場も全面舗装されています。
しかし、駐車場から牡蠣小屋までゆく途中に、一部砂利のところがあります。
この程度であれば、車いすでもベビーカーでも楽々だと思います。
▼福吉漁港の駐車場は未舗装

福吉漁港の駐車場は未舗装ですが、距離が近いので、あまり気にならないでしょう。
この程度であれば、車いすでもベビーカーでも楽々だと思います。
ただし雨が降っているときは、駐車場がぬかるんでいる可能性ありです。
牡蠣小屋での注意点
火傷に注意してください
基本は海鮮バーベキューですので、ガスや炭火を使って、自分たちで焼いて食べるスタイルです。 ですので、火がすぐそばにあるので、お子さんには注意が必要です。それから、牡蠣や貝の殻が焼けて爆ぜる場合があるので注意が必要です。
牡蠣殻が飛ぶだけでなく、一緒に熱水を撒き散らすことがあるので、火傷したり、殻が目に入らないように注意してあげてください。
お子さんの口に合うものを持ってくるのがいいかも

お子さんには、おにぎりなどを持ってきたほうがいいでしょう。
ウォンナーやカニ爪、カキフライ、ポテトフライなどを販売している店舗もあるので、 そういうメニューがある牡蠣小屋がお子さんにはいいかもですね。
お店の前には、写真付きでメニューが出ているので、確かめて入ってください。
ノロウィルスにも注意してください
事前に紫外線処理やマイクロバブルなどで対処してある牡蠣小屋が多いので安心ですが、 万一のことを考えると、牡蠣は良く焼いて食べましょう。特に体力の弱い、お子さんやお年寄りの方は、ノロウィルスに感染すると嘔吐下痢、脱水症状などで大変です。 そうならないためにも、よく火を通して食べてくださいね。
わざわざ牡蠣小屋に赤ちゃんまで連れてこなくてもいいとは思いますが、 万一連れてこられるときは、火傷等に気を付けてくださいね。
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。