このページには広告が含まれています
それから、奥には、お座敷席も有るので、お子様連れには嬉しいと思います。
岐志漁港で唯一「みるくかき」のブランドの牡蠣を食べさせてくれます。
このページの情報は、2016年2月時点のものです。
最新情報

「みるくがき」の豊久丸さん
もともと、岐志漁港ではなく少し南に下がった新町漁港にあった牡蠣小屋です。 養殖している場所が違うこともあり、牡蠣の育成状況も違っているらしく、豊久丸さんはそこで育てたオリジナルブランドの「みるくがき」が自慢なのです。

豊久丸さんのシックな店内、茶糸で統一です。
落ち着いた雰囲気を出しています。

豊久丸は炭焼きなので、灰よけジャンパーを貸し出しています。
灰が舞うので、着られたほうが良いと思います。

ドコかの宴会場のような雰囲気。
牡蠣小屋とは思えない感じですね。

さらに、驚くべきは奥にお座敷もあるんです。
お子さん連れにはいいかもです。

豊久丸さんの焼き牡蠣5点セット
すべて無料で貸し出してくれます。
お箸が割り箸でないところや、皿が使い捨てでないところが、オヤジ的にはポイントが高いです。

醤油とポン酢の備え付けの調味料。
キレイな点も好感が持てます。

メニューにもカフェへのこだわりが見えます。やはり牡蠣カフェなんですよ。
バジル焼き(5個)500円
つぼ鯛の西京焼き 380円
たこのピリ辛揚げ 350円
カニ爪クリーミーコロッケ 780円
糸島の野菜スティック 350円
などなど他では見られないメニューも・・
それから、なんと外国産の牡蠣まであるんです。
前回、豊久丸さんで食べた西京焼きや外国産の牡蠣の様子はこちら

糸島の牡蠣小屋は、カキ殻を肥料などにリサイクルして使っているんです。
ですので、ドコの牡蠣小屋でも、カキ殻とその他のゴミを分ける入れ物が違っています。
豊久丸さんは、バケツの取っ手の色が違います。赤い色が「カキ殻専用」のバケツです。 青い色は、その他(サザエ殻、串、海老殻、ホタテ殻など)のバケツ。
カキ殻の分別にご協力願います。

1盛(約1kg)で1000円です。

牡蠣のアヒージョ(パン付き)980円が来ました!
価格的には高級クラスですね。
有名カフェのシェフ直伝のレシピとかで、牡蠣のアヒージョといいながら、具材にはエノキ、小海老、トマトなどが入っており期待が持てます。 これが本来のアヒージョなのかも。白く乗っているのは塩です。
パンはソフト系のフランスパンなので、お子さんでも食べやすいかも。

豊久丸は炭火焼き。
早速、焼いてみます。

牡蠣もアヒージョも、いい感じに焼けてきました。

豊久丸 牡蠣のアヒージョ
グツグツ煮込んでいると、トマトが崩れてなんだかイタリアンな感じに。
魚介鍋料理みたいになってきました。これがアヒージョ、これでいいのだ!
これにいろんな魚介類を入れて食べてみたいです。美味しいです。

他の炭火焼きの牡蠣小屋でも同じ状況ですが、焼き牡蠣の灰ってこんなに舞うんですよ。 豊久丸さんは茶色のテーブルなので降灰がわかりやすいです。
なので、貸しジャンパーは着られるといいですよ、匂い防止にもなりますしね。
牡蠣カフェ、よかったですね。
豊久丸に来てくださいね。
最新情報
岐志漁港の豊久丸は、カフェ風のオシャレな牡蠣小屋
岐志漁港の豊久丸さん。外観は他の牡蠣小屋と変わらないのですが、店内やスタイルがカフェ風でオシャレなんです。
茶色のテーブルとイスでとういるされた店内は、もう牡蠣小屋ではなく「牡蠣カフェ」と言おう。それから、奥には、お座敷席も有るので、お子様連れには嬉しいと思います。
岐志漁港で唯一「みるくかき」のブランドの牡蠣を食べさせてくれます。
このページの情報は、2016年2月時点のものです。
最新情報
オリジナルブランドの「みるくがき」が自慢

「みるくがき」の豊久丸さん
もともと、岐志漁港ではなく少し南に下がった新町漁港にあった牡蠣小屋です。 養殖している場所が違うこともあり、牡蠣の育成状況も違っているらしく、豊久丸さんはそこで育てたオリジナルブランドの「みるくがき」が自慢なのです。
カフェ風のオシャレな「牡蠣カフェ」

豊久丸さんのシックな店内、茶糸で統一です。
落ち着いた雰囲気を出しています。
灰よけジャンパー

豊久丸は炭焼きなので、灰よけジャンパーを貸し出しています。
灰が舞うので、着られたほうが良いと思います。
広い店内です

ドコかの宴会場のような雰囲気。
牡蠣小屋とは思えない感じですね。
お座敷もあります

さらに、驚くべきは奥にお座敷もあるんです。
お子さん連れにはいいかもです。
焼き牡蠣5点セット

豊久丸さんの焼き牡蠣5点セット
すべて無料で貸し出してくれます。
お箸が割り箸でないところや、皿が使い捨てでないところが、オヤジ的にはポイントが高いです。

醤油とポン酢の備え付けの調味料。
キレイな点も好感が持てます。
豊久丸のメニュー

メニューにもカフェへのこだわりが見えます。やはり牡蠣カフェなんですよ。
バジル焼き(5個)500円
つぼ鯛の西京焼き 380円
たこのピリ辛揚げ 350円
カニ爪クリーミーコロッケ 780円
糸島の野菜スティック 350円
などなど他では見られないメニューも・・
それから、なんと外国産の牡蠣まであるんです。
前回、豊久丸さんで食べた西京焼きや外国産の牡蠣の様子はこちら
カキ殻は分別して下さい

糸島の牡蠣小屋は、カキ殻を肥料などにリサイクルして使っているんです。
ですので、ドコの牡蠣小屋でも、カキ殻とその他のゴミを分ける入れ物が違っています。
豊久丸さんは、バケツの取っ手の色が違います。赤い色が「カキ殻専用」のバケツです。 青い色は、その他(サザエ殻、串、海老殻、ホタテ殻など)のバケツ。
カキ殻の分別にご協力願います。
牡蠣がきた!

1盛(約1kg)で1000円です。
牡蠣のアヒージョもきた!

牡蠣のアヒージョ(パン付き)980円が来ました!
価格的には高級クラスですね。
有名カフェのシェフ直伝のレシピとかで、牡蠣のアヒージョといいながら、具材にはエノキ、小海老、トマトなどが入っており期待が持てます。 これが本来のアヒージョなのかも。白く乗っているのは塩です。
パンはソフト系のフランスパンなので、お子さんでも食べやすいかも。
早速焼いてみます

豊久丸は炭火焼き。
早速、焼いてみます。
いい感じに焼けてきました。

牡蠣もアヒージョも、いい感じに焼けてきました。
牡蠣のアヒージョ鍋 イタリアン風

豊久丸 牡蠣のアヒージョ
グツグツ煮込んでいると、トマトが崩れてなんだかイタリアンな感じに。
魚介鍋料理みたいになってきました。これがアヒージョ、これでいいのだ!
これにいろんな魚介類を入れて食べてみたいです。美味しいです。
豊久丸の牡蠣のアヒージョ


灰が舞います

他の炭火焼きの牡蠣小屋でも同じ状況ですが、焼き牡蠣の灰ってこんなに舞うんですよ。 豊久丸さんは茶色のテーブルなので降灰がわかりやすいです。
なので、貸しジャンパーは着られるといいですよ、匂い防止にもなりますしね。
牡蠣カフェ、よかったですね。
豊久丸に来てくださいね。
最新情報
【岐志漁港】
豊久丸
〒819-1332
糸島市志摩岐志
tel 090-1975-2915
営業時間
10:00-17:00
定休日:不定休
豊久丸
〒819-1332
糸島市志摩岐志
tel 090-1975-2915
営業時間
10:00-17:00
定休日:不定休
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。