このページには広告が含まれています
そんな中で、カフェ風の牡蠣小屋が出現。豊久丸さんです
昨年まで新町漁港にあったのですが、2014年より岐志漁港に移って、おしゃれなカフェ風の牡蠣小屋になりました!
最新情報

カフェ風牡蠣小屋といっても、なかなか外観までは変えられません、
でも、観葉植物などがさり気なくあったりして、これまでの牡蠣小屋とは違う雰囲気がしますね。
かつての牡蠣小屋が、畑のビニールハウスで出来ていた時代からすれば、どんどん進化して行っているようです。
>> 豊久丸の昔の様子は、こちら

店内は、シックな茶を貴重にしたテーブルと椅子。
灰よけのジャンパ−が黄色で、賑やかさを演出です。

店内に座敷があることも斬新です。
これまでの牡蠣小屋の常識をくつがえす、様々な取り組みをされています。
お子様連れにもいいかもですね。

シンプルなテーブルと、ベンチシート
豊久丸さんは、座布団などのクッションを置いていないのも特徴かも。

ベンチシートの下は、荷物置きになっています。
帰るときに、荷物の取り残しがないようにしてください。

豊久丸は炭火焼き
個人的には、炭火焼きの方がガス火よりも火力が強いような気がします。
もちろん、炭の量にもよりますが、基本的に炭火はふんだんに盛って来られますので、これまで炭が少なくて困ったことは無いです。

豊久丸の焼き牡蠣5点セット、無料で貸し出してくれます。
トングが小さめなのと、牡蠣ナイフが細長い点、それにお皿が皿じゃないのが特徴。
トングが小さいのは好みの問題ですが、柄が短いので長いトングよりも不利かも。
牡蠣ナイフが長いのは、初めての人でも使いやすいかもです。
お皿が皿じゃないんですが(汗)、これは牡蠣を置いて剥くのには適しているんですよ!

豊久丸のメニューもカフェ風
飲み放題メニュー等も用意されています。
さらには、味付きメニューも。
これまでの牡蠣小屋は、調味料を各テーブルに用意されていましたが、 豊久丸は、牡蠣を開けた状態で、調味料をトッピングしたメニューを用意されています。
牡蠣を開ける失敗も少なく、手も汚れないところもカフェ風のメニューなのです。

こんな風に、牡蠣が半分に開けられていて、バジルやマヨネーズ、チーズ、ガーリックバタ−、甘口味噌がトッピングされて出てくるんです。
これまた斬新メニューです。

豊久丸では外国の活牡蠣のメニューもあるんです。
糸島漁協さん所属の牡蠣小屋で、他地域の牡蠣が出されていいんでしょうか!
オーストラリア産(南オーストラリア州)、アメリカ産(ワシントン州)があります。
これまた掟破りのメニューです。

大きめのミルク牡蠣を焼き始めます。
今年の牡蠣は、いつもより大きいような気がします。

さらにこちらは、豊久丸名物の「つぼ鯛の西京味噌焼き」
オリジナルメニューということで、オススメしていただきました。

活牡蠣がきた!
オーストラリア産の活牡蠣です。1個350円。
もちろん生牡蠣で、レモンを絞っていただきます。
身は小振りなのですが、なんとなくコリコリ感があるようで美味です。
活牡蠣に合うのはワイン。
ということで、ボトルワイン(白・赤)やシャンパン(8000円)のメニューもあります。
オシャレかも。

豊久丸名物のひとつ「つぼ鯛の西京味噌焼き」もいい感じに焼きあがってきました。
脂の乗ったつぼ鯛と、西京味噌の甘みがマッチして、これは美味!
美味しくいただきました!

お店の奥にはトイレも。
トイレへのアプローチもおしゃれな感じです。
岐志漁港の、おしゃれなカフェ風の牡蠣小屋、豊久丸。
2014年の糸島で、外せない牡蠣小屋になりました。
最新情報
豊久丸
糸島の牡蠣小屋は、毎年進歩しています。そんな中で、カフェ風の牡蠣小屋が出現。豊久丸さんです
昨年まで新町漁港にあったのですが、2014年より岐志漁港に移って、おしゃれなカフェ風の牡蠣小屋になりました!
最新情報
豊久丸は、カフェ風牡蠣小屋

カフェ風牡蠣小屋といっても、なかなか外観までは変えられません、
でも、観葉植物などがさり気なくあったりして、これまでの牡蠣小屋とは違う雰囲気がしますね。
かつての牡蠣小屋が、畑のビニールハウスで出来ていた時代からすれば、どんどん進化して行っているようです。
>> 豊久丸の昔の様子は、こちら

店内は、シックな茶を貴重にしたテーブルと椅子。
灰よけのジャンパ−が黄色で、賑やかさを演出です。
これまでの牡蠣小屋の常識をくつがえす、様々な取り組み

店内に座敷があることも斬新です。
これまでの牡蠣小屋の常識をくつがえす、様々な取り組みをされています。
お子様連れにもいいかもですね。

シンプルなテーブルと、ベンチシート
豊久丸さんは、座布団などのクッションを置いていないのも特徴かも。

ベンチシートの下は、荷物置きになっています。
帰るときに、荷物の取り残しがないようにしてください。
豊久丸は炭火焼き

豊久丸は炭火焼き
個人的には、炭火焼きの方がガス火よりも火力が強いような気がします。
もちろん、炭の量にもよりますが、基本的に炭火はふんだんに盛って来られますので、これまで炭が少なくて困ったことは無いです。

豊久丸の焼き牡蠣5点セット、無料で貸し出してくれます。
トングが小さめなのと、牡蠣ナイフが細長い点、それにお皿が皿じゃないのが特徴。
トングが小さいのは好みの問題ですが、柄が短いので長いトングよりも不利かも。
牡蠣ナイフが長いのは、初めての人でも使いやすいかもです。
お皿が皿じゃないんですが(汗)、これは牡蠣を置いて剥くのには適しているんですよ!
豊久丸はメニューが豊富

豊久丸のメニューもカフェ風
飲み放題メニュー等も用意されています。
さらには、味付きメニューも。
これまでの牡蠣小屋は、調味料を各テーブルに用意されていましたが、 豊久丸は、牡蠣を開けた状態で、調味料をトッピングしたメニューを用意されています。
牡蠣を開ける失敗も少なく、手も汚れないところもカフェ風のメニューなのです。

こんな風に、牡蠣が半分に開けられていて、バジルやマヨネーズ、チーズ、ガーリックバタ−、甘口味噌がトッピングされて出てくるんです。
これまた斬新メニューです。
豊久丸で、外国の活き牡蠣を食べる

豊久丸では外国の活牡蠣のメニューもあるんです。
糸島漁協さん所属の牡蠣小屋で、他地域の牡蠣が出されていいんでしょうか!
オーストラリア産(南オーストラリア州)、アメリカ産(ワシントン州)があります。
これまた掟破りのメニューです。
牡蠣 焼きます

大きめのミルク牡蠣を焼き始めます。
今年の牡蠣は、いつもより大きいような気がします。

さらにこちらは、豊久丸名物の「つぼ鯛の西京味噌焼き」
オリジナルメニューということで、オススメしていただきました。
活牡蠣がきた!

活牡蠣がきた!
オーストラリア産の活牡蠣です。1個350円。
もちろん生牡蠣で、レモンを絞っていただきます。
身は小振りなのですが、なんとなくコリコリ感があるようで美味です。
活牡蠣に合うのはワイン。
ということで、ボトルワイン(白・赤)やシャンパン(8000円)のメニューもあります。
オシャレかも。

豊久丸名物のひとつ「つぼ鯛の西京味噌焼き」もいい感じに焼きあがってきました。
脂の乗ったつぼ鯛と、西京味噌の甘みがマッチして、これは美味!
美味しくいただきました!
トイレへのアプローチ

お店の奥にはトイレも。
トイレへのアプローチもおしゃれな感じです。
岐志漁港の、おしゃれなカフェ風の牡蠣小屋、豊久丸。
2014年の糸島で、外せない牡蠣小屋になりました。
最新情報
【岐志漁港】
豊久丸
福岡県糸島市糸島市志摩岐志
tel 090-1975-2915
営業時間
10:00〜17:00
定休日:不定休
豊久丸
福岡県糸島市糸島市志摩岐志
tel 090-1975-2915
営業時間
10:00〜17:00
定休日:不定休
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。