このページには広告が含まれています
大栄丸さんに前回訪問した時(2014年12月)には、 イカ焼きを注文したので、今回は別の魚介類を楽しみたいと思います。
各テーブルに、レモンと大根の酢ものが置いてあるのも、個人的には嬉しいです。
持ち込みは、飲料、ごはん類、トッピングのみ
持込の場合は90分以内でお願いします
このページの情報は2016年1月時点のものです。
最新情報

岐志(きし)漁港のちょうど真ん中辺りにある牡蠣小屋 大栄丸さん
カキとイカのお店ということで、看板にも書かれてあります。
看板の色からもわかるように、オレンジがテーマカラーのようです。

店内もビビッドなオレンジ一色
なんとなく他の牡蠣小屋とは違う感じがするんですよね、その訳は・・・

実は、イスがパイプイスなんですよ。
他の牡蠣小屋は長椅子タイプで、炭台を囲むように配置されているのに対して、 大栄丸さんは画期的なパイプ椅子を導入。
だから、雰囲気が違っていたんですね。
壁や天井は普通の牡蠣小屋ですが、テーブルの状況が普通の喫茶店などと同じような感じがしたんですよね。
座り心地抜群で、腰の悪い人にもいいかもです。

大栄丸の焼き牡蠣5点セット
軍手が両手分支給されてビックリ。しかもキレイな軍手。
嬉しくて早速両手にはめて、舞い上がってしまって撮影したので軍手は映っておりません。

定番の醤油、ポン酢に加えて、モミジおろし、一味も設置されています。

特筆すべきは、口直しの「大根の酢の物」とレモンが準備されているんです。
牡蠣を食べていると、口当たりが単調になってきて、何か別の物が欲しくなるんですよね。
そんな時にこの大根の酢の物はピッタリ。 ありがたい配慮です。

合成レモンの絞り汁ではなく、やっぱり牡蠣には生のレモンの絞り汁がフレッシュで美味しいと思います。
自分で買ってきてもいいんですが、準備されているとありがたいですね。
ちなみに船越漁港の豊漁丸さんでは、 生レモンが1個100円で売られておりました。

さすが、新鮮な魚介類が自慢名だけあって、魚介類は活きております。
活サザエ 200円
活ヒオウギガイ 200円
生ホタテ 350円
冷凍で出てくるところもあるので、これは嬉しいですね。 ただ、セットに組み込まれているホタテは冷凍です。
それから、大栄丸で外してならないのが「スルメイカ一夜干し」450円
大栄丸さんに前回訪問した時に食べた巨大なイカ(2014年12月)

持ち込みの方は、90分の制限時間があるようです。

牡蠣が来ました。
2016年の春先も1kg=1000円となっております。

前回はイカを食べたので、今回はタコ串を注文しました。
たこ串1本 200円です。

メニューには載っていなかったのですが、壁に張られているメニューにチーズフォンデュを書かれてあるのを発見!
牡蠣のチーズフォンデュといえば、富士丸さんのチーズフォンデュが有名ですが、大栄丸さんにもあったんですね。
それで早速注文して出てきたのがこれ。
冷凍で出てきましたが、富士丸さんのと同じなのかもしれません。

早速牡蠣を焼きます。
それから、チーズフォンデュの元が冷凍だったので、弱火でジワジワと溶かすように焼いてゆきます。

焼きあがるまで、しばし休憩。
店内を見回してみた。

いい感じで牡蠣が焼けてきました!
今年の牡蠣は、少し細長い感じがします。

チーズも溶けてきたみたいなので、焼き上がった牡蠣をつけて頂きます。
やっぱり牡蠣とチーズの相性は抜群ですね。

たこ串も焼けたようです。
焦がさないように注意してくださいね。
大栄丸さんにはセットメニューがあるので、牡蠣小屋を初めての人にはいいかもです。 オプションでチーズフォンデュ(たぶん200円だった)を注文してくださいね。

会計は、お店の奥で行います。
レジの横には生簀のコンテナが。
新鮮魚介類のお店らしいですね。

その横には、手洗い場も設置してありました。
牡蠣を焼くときにカキ汁が付いてベトベトするんですよね。それに牡蠣臭くなるし。 こういう設備があると嬉しいですね。
大栄丸さんで牡蠣を楽しんでくださいね。
チーズフォンデュー関連
カキとイカのお店 岐志漁港の大栄丸
岐志漁港にある牡蠣小屋「大栄丸」さんに行ってきました。
カキとイカのお店と看板を掲げられているので、イカが美味しいんでしょうね。大栄丸さんに前回訪問した時(2014年12月)には、 イカ焼きを注文したので、今回は別の魚介類を楽しみたいと思います。
各テーブルに、レモンと大根の酢ものが置いてあるのも、個人的には嬉しいです。
持ち込みは、飲料、ごはん類、トッピングのみ
持込の場合は90分以内でお願いします
このページの情報は2016年1月時点のものです。
最新情報
ビビッドなオレンジがテーマカラー。大栄丸さん

岐志(きし)漁港のちょうど真ん中辺りにある牡蠣小屋 大栄丸さん
カキとイカのお店ということで、看板にも書かれてあります。
看板の色からもわかるように、オレンジがテーマカラーのようです。

店内もビビッドなオレンジ一色
なんとなく他の牡蠣小屋とは違う感じがするんですよね、その訳は・・・
画期的なパイプ椅子を導入

実は、イスがパイプイスなんですよ。
他の牡蠣小屋は長椅子タイプで、炭台を囲むように配置されているのに対して、 大栄丸さんは画期的なパイプ椅子を導入。
だから、雰囲気が違っていたんですね。
壁や天井は普通の牡蠣小屋ですが、テーブルの状況が普通の喫茶店などと同じような感じがしたんですよね。
座り心地抜群で、腰の悪い人にもいいかもです。
焼き牡蠣5点セット

大栄丸の焼き牡蠣5点セット
軍手が両手分支給されてビックリ。しかもキレイな軍手。
嬉しくて早速両手にはめて、舞い上がってしまって撮影したので軍手は映っておりません。
調味料セット

定番の醤油、ポン酢に加えて、モミジおろし、一味も設置されています。
自家製の大根の酢の物とレモン

特筆すべきは、口直しの「大根の酢の物」とレモンが準備されているんです。
牡蠣を食べていると、口当たりが単調になってきて、何か別の物が欲しくなるんですよね。
そんな時にこの大根の酢の物はピッタリ。 ありがたい配慮です。
生のレモンが絞り放題

合成レモンの絞り汁ではなく、やっぱり牡蠣には生のレモンの絞り汁がフレッシュで美味しいと思います。
自分で買ってきてもいいんですが、準備されているとありがたいですね。
ちなみに船越漁港の豊漁丸さんでは、 生レモンが1個100円で売られておりました。
大栄丸のメニュー

さすが、新鮮な魚介類が自慢名だけあって、魚介類は活きております。
活サザエ 200円
活ヒオウギガイ 200円
生ホタテ 350円
冷凍で出てくるところもあるので、これは嬉しいですね。 ただ、セットに組み込まれているホタテは冷凍です。
それから、大栄丸で外してならないのが「スルメイカ一夜干し」450円
大栄丸さんに前回訪問した時に食べた巨大なイカ(2014年12月)
注意事項も

持ち込みの方は、90分の制限時間があるようです。
牡蠣がきた!

牡蠣が来ました。
2016年の春先も1kg=1000円となっております。
たこ串

前回はイカを食べたので、今回はタコ串を注文しました。
たこ串1本 200円です。
メニューに載っていなかったチーズフォンデュ発見

メニューには載っていなかったのですが、壁に張られているメニューにチーズフォンデュを書かれてあるのを発見!
牡蠣のチーズフォンデュといえば、富士丸さんのチーズフォンデュが有名ですが、大栄丸さんにもあったんですね。
それで早速注文して出てきたのがこれ。
冷凍で出てきましたが、富士丸さんのと同じなのかもしれません。
ひとまず焼き始めてみた

早速牡蠣を焼きます。
それから、チーズフォンデュの元が冷凍だったので、弱火でジワジワと溶かすように焼いてゆきます。

焼きあがるまで、しばし休憩。
店内を見回してみた。
牡蠣が焼けたぞ! プリプリです!

いい感じで牡蠣が焼けてきました!
今年の牡蠣は、少し細長い感じがします。
チーズフォンデュもトロトロ

チーズも溶けてきたみたいなので、焼き上がった牡蠣をつけて頂きます。
やっぱり牡蠣とチーズの相性は抜群ですね。
大栄丸のチーズフォンデュ
次々といただきます!

次々といただきます!

たこ串も焼けました!

たこ串も焼けたようです。
焦がさないように注意してくださいね。
大栄丸さんにはセットメニューがあるので、牡蠣小屋を初めての人にはいいかもです。 オプションでチーズフォンデュ(たぶん200円だった)を注文してくださいね。
小さいながらも生簀も完備

会計は、お店の奥で行います。
レジの横には生簀のコンテナが。
新鮮魚介類のお店らしいですね。
手洗い設備も完備

その横には、手洗い場も設置してありました。
牡蠣を焼くときにカキ汁が付いてベトベトするんですよね。それに牡蠣臭くなるし。 こういう設備があると嬉しいですね。
大栄丸さんで牡蠣を楽しんでくださいね。
チーズフォンデュー関連
牡蠣小屋入門 Introduction to oyster hut
糸島の牡蠣小屋丸わかり
牡蠣小屋入門:1〜9を順にお読みください- 牡蠣小屋の特徴。何するところ? What is an oyster hut
- 牡蠣小屋の場所。どこにあるの? Where is the oyster hut?
- 牡蠣小屋のシステム Oyster hut system
- 持ち込み Can be brought in
- 美味しい牡蠣の焼き方 How to bake oysters
- トッピングについて Bring a topping
- アクセス方法 access
- 結局どの牡蠣小屋がいいの? The best oyster hut
- 牡蠣小屋紹介(27店舗)
- 岐志漁港の12店舗 Kishi Oyster huts
- 船越漁港の7店舗 Funakoshi Oyster huts
- 加布里漁港の2店舗 Kafuri Oyster huts
- 福吉漁港の4店舗 Fukuyoshi Oyster huts
- 糸島の牡蠣小屋 完全ガイド Complete guide
人気投票ランキング Ranking
読者が選んだ人気投票ランキング糸島牡蠣小屋完全ガイド
糸島牡蠣小屋案内
糸島牡蠣小屋
糸島の牡蠣地図 MAP
アクセス方法 Access
・車で行く Car
・公共交通機関で行く Common
・JR+徒歩で行く JR
・タクシーで行く Taxi
・シャトルバスで行く
牡蠣小屋とは? This is an Oyster huts
牡蠣小屋のシステム System
牡蠣の焼き方、食べ方 How to eat
牡蠣小屋 ゆるキャラ
人気投票ランキング2016秋-2017春
人気投票ランキング2017秋-2018春
過去記事一覧
新着情報 サイドメニュー攻略
加布里漁港(2軒) KAFURI
加布里の牡蠣小屋2軒
船越漁港(7軒) FUNAKOSHI
船越の牡蠣小屋7軒
岐志漁港(12軒) KISHI
岐志の牡蠣小屋12軒
福吉漁港(4軒) FUKUYOSHI
福吉の牡蠣小屋4軒
唐泊漁港(2軒) KARADOMARI
・ざうお【一般店舗】
糸島は、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、工房などがたくさん。 ガイド本片手にドライブしてください。